丹波 篠山城たんば ささやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (丹波国/兵庫県) > 篠山城
Tweet
丹波 篠山城の写真
掲載写真数
形態
平山城
別 名
なし
文化財指定
国指定史跡
遺 構
石垣,土塁,郭,堀
城 主
松井松平康重,藤井松平信吉,藤井松平忠国,形原松平康信, 形原松平典信,形原松平信利,形原松平信庸,形原松平信岑, 青山忠朝,青山忠高,青山忠講,青山忠祐,青山忠良,青山忠敏
歴 史

慶長14年(1609年)徳川家康の命により天下普請によって築かれた。 天下普請による築城はまだ豊臣家が大坂に健在で恩顧の大名が西国に多くいるため交通の要所である篠山に要害を築き一門を置いて固める必要があった為である。

築城にあたって縄張は伊勢国津の藤堂高虎、普請総奉行には播磨国姫路の池田輝政が任命された。 また築城に参加した諸侯は西国のみで次の通りである。

播磨国姫路の池田輝政
美作国津山の森忠政
備前国岡山の池田忠男
備中国庭瀬の戸田達安
備中国足守の木下勝俊
安芸国広島の福島正則
長門国萩の毛利輝元
丹波国福知山の有馬豊氏
丹波国八上城の松平康重
丹波国柏原の織田信包
丹波国山家の谷衛友
・丹波国綾部の別所吉治
丹後国宮津の京極高知
紀伊国和歌山の浅野幸長
阿波国徳島の蜂須賀至鎮
讃岐国高松の生駒一正
土佐国高知の山内康豊
伊予国松山の加藤嘉明
伊予国今治の藤堂高吉
伊予国宇和島の富田信高

本丸の南東隅には天守台があるが築城当初から天守は上げられていない。 二の丸には大書院があり昭和19年まで現存していたが失火により焼失した。 大手口にあたる北と東そして南には角馬出が設けられている。

和暦(西暦) 事象
慶長14年(1609年) 八上城より(松井)松平康重が入城。
元和5(1619年) (松井)松平康重は和泉国岸和田に転封。
(藤井)松平信吉が上野国高崎より五万石で入封。
慶安2(1649年) (藤井)松平忠国は播磨国明石へ転封。
(形原)松平康信が摂津国高槻より五万石で入封。
寛延元(1748年) (形原)松平信岑は丹波国亀山へ転封。
青山忠朝が丹波国亀山より五万石で入封。
文政10(1827年) 青山忠裕のとき六万石に加増、以後代々続き明治に至る。

説 明

篠山城は篠山盆地に築かれた平山城で、現在は篠山城公園として整備されている。

内堀の中に二の丸と本丸があり、南東側の一段高くなった部分が本丸で、南東隅には天守台がある。二の丸は北と南に虎口があり、北は三つの城門を設けた二重枡形、南は埋門である。この本丸と二の丸を取り巻いているのが内堀であるが、篠山城の特徴として広い犬走が付けられている。

本丸、二の丸を取り囲むようにあるのが三の丸で、三の丸は北、東、南の三ヶ所に虎口があり、北を大手とする。虎口はいずれも外側が馬出、内側は枡形であった。北の大手馬出はほぼ消滅していてわずかに土塁が残る程度であるが、東の馬出は石垣作り、南の馬出は土塁造りでそれぞれ良く残されている。

門の写真

門(移築 城門)


所在地: 金照寺(兵庫県篠山市菅)

二の丸大書院の写真

二の丸大書院(復元 書院)


所在地: 城内二の丸

案 内

復元された大書院の料金所では探訪に有用な情報の印刷された紙が頂けるので是非貰っておこう。

最寄り駅(直線距離)
4.1km 篠山口駅
4.5km 丹波大山駅
5.5km 南矢代駅
8.1km 古市駅
所在地/地図
兵庫県丹波篠山市北新町2-3
付近の城(直線距離)
1.2km 丹波 飛の山城
1.2km 丹波 沢田城
1.7km 丹波 藤井居館
1.7km 丹波 遊谷城
1.8km 丹波 四季山城
1.9km 丹波 谷山城
2.0km 丹波 岩崎城
2.0km 丹波 吹城
2.1km 丹波 熊谷城
2.2km 丹波 笛吹山城
2.2km 丹波 法光寺山第三砦
2.3km 丹波 今福城
2.4km 丹波 野間砦
2.5km 丹波 法光寺山第二砦
2.8km 丹波 塚ノ山砦
2.8km 丹波 法光寺山第一砦
2.9km 丹波 小谷城
2.9km 丹波 網掛城
3.0km 丹波 法光寺城
3.0km 丹波 盃山城
3.2km 丹波 矢代城
3.2km 丹波 大野城
3.2km 丹波 前田主膳屋敷
3.7km 丹波 八上城
最終訪問日
2016年7月
TOP > > (丹波国/兵庫県) > 篠山城