元和5年(1619年)小笠原忠真によって築かれた。 元和3年(1617年)信濃国松本城から十万石で船上城に入った忠真は幕府の命で明石城を築いた。築城は幕府と共同で行われ、本丸の西に天守台が設けられたが、天守があがることはなかった。
和暦(西暦) | 事象 |
---|---|
寛永9年(1632年) | 小笠原忠真は五万石を加増され十五万石で豊前国小倉に移封。 |
寛永10年(1633年) | 信濃国松本より戸田康直が七万石で入封。 |
寛永16年(1639年) | 戸田光重は美濃国加納へ転封。 美濃国加納より大久保忠職が七万石で入封。 |
慶安2年(1649年) | 大久保忠職は肥前国唐津へ転封。 丹波国篠山より(藤井)松平忠国が七万石で入封。 |
万治2年(1659年) | 松平信之が家督相続のとき五千石を弟信重に五千石を分知して六万五千石。 |
延宝7年(1679年) | 松平信之は大和国郡山に転封。 大和国郡山より本多政利が六万石で入封 |
天和2年(1682年) | 本多政利は過酷な政策を強いた罪により陸奥国大久保に転封。 越前国大野より(越前家)松平直明が六万石で入封。以後明治まで代々続く。 |
明石城は明石川河口に面した丘陵に築かれており、現在は「兵庫県立明石公園」として整備されている。
明石城は本丸の東に土橋で繋がった二の丸、東の丸。西下には西の丸(稲荷曲輪)があり東西に並んでいる。これらを取り囲むように三の丸があり外堀が巡っている。
本丸には四基の隅櫓があったが、現存しているのは坤櫓と巽櫓の二基である。それぞれ三重櫓で坤櫓は伏見城、巽櫓は船上城からの移築と伝えられている。
坤櫓(現存 櫓)
三重三階巽櫓(現存 櫓)
三重三階切手門(移築 城門)
明石駅の北側がすぐ城内。駐車場は西入口の所に有料駐車場がある。
最寄り駅(直線距離)