豊前 小倉城ぶぜん こくらじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (豊前国/福岡県) > 小倉城
Tweet
豊前 小倉城の写真
掲載写真数
形態
平城
別 名
勝山城,指月城,勝野城,湧金城,鯉ノ城
文化財指定
なし/不明
遺 構
石垣,郭,堀
城 主
緒方大膳惟重,緒方八郎惟為,緒方石見守惟尚,黒崎土佐守景経,長野七郎貞家,長野但馬守教家,菊地荒太郎武陸,臼杵掃部守助高,小野田兵部種尚,長野壱岐守克盛,冷泉五郎高祐,高橋三河守鑑種,高橋三河守秋種,毛利壱岐守勝信,細川忠興,細川忠利,小笠原忠真,小笠原忠雄,小笠原忠基,小笠原忠総,小笠原忠苗,小笠原忠固,小笠原忠微,小笠原忠嘉,小笠原忠幹,小笠原忠忱
歴 史

築城年代は定かではないが文永年間(1264年〜1275年)頃に緒方大膳惟重によって築かれたのが始まりとされるが詳らかではない。

永禄12年(1569年)安芸の毛利氏が立花山城攻略のために小倉城を築き、その後、大友氏から離反して毛利方となっていた高橋鑑種が小倉城主となった。天正14年(1586年)豊臣秀吉による九州征伐の結果、森勝信(後の毛利勝信)が六万石を与えられて小倉城主となった。

慶長5年(1600年)関ヶ原合戦で毛利勝信・勝永父子は西軍に属して改易となり、代わって丹後国田辺より細川忠興が、豊前一国と豊後国国東郡・速見郡などで三十九万九千五百石余を領して中津城に入封した。忠興は慶長7年(1602年)に大改修した小倉城へと居城を移している。

寛永9年(1632年)細川忠利のとき肥後国熊本へ転封となり、代わって播磨国明石より小笠原忠真が十五万石で入封した。同時に中津八万石で小笠原長次、豊後国杵築四万石で小笠原忠知、龍王三万七千石で忠真の弟松平重直が入封している。

慶応2年(1866年)十代小笠原忠忱がわすが三歳のとき、第二次長州征伐が起こった。このとき肥前国唐津藩主で老中であった小笠原長行が小倉口総督として幕府軍の指揮にあたったが長州軍に敗れ、小倉藩は小倉城を焼き払って香春へ退き、以後は香春に藩庁を構えて香春藩となった。

説 明

小倉城は小倉駅の南西、北九州市役所の北西に築かれており、現在は勝山公園として整備されている。

コンクリートで復興された天守は破風が付いており、外観は大きく異なっている。この天守のある本丸を中心に南に松ノ丸、北の八坂神社が北の丸がある。市街地に埋もれかけているものの、本丸から北側は水堀や石垣なども良く残っている。

天守の写真

天守(復興 天守)


所在地: 城内本丸
四重五階 望楼型
天保8年(1837年)火災により焼失
昭和34年(1959年)再建
破風が付くなど外観が大きく異なる

案 内
最寄り駅(直線距離)
0.5km 西小倉駅
0.7km 平和通駅
0.7km 旦過駅
0.8km 小倉駅
0.8km 小倉駅
所在地/地図
福岡県北九州市小倉北区城内2-1
付近の城(直線距離)
2.3km 豊前 引地山城
2.3km 豊前 富野城
3.9km 豊前 若王子城
4.0km 豊前 恵里城
4.2km 豊前 天賀城
4.4km 豊前 丸城
4.8km 豊前 足立城
5.0km 豊前 虹山城
5.2km 筑前 篠谷城
5.7km 筑前 若松城
7.1km 筑前 茶臼山城(大蔵)
7.2km 豊前 柳城
7.3km 筑前 高塔山城
7.6km 豊前 丸ヶ口城
7.9km 豊前 長尾城
8.0km 豊前 吉川城l
8.0km 豊前 吉川城k
8.1km 豊前 吉川城j
8.2km 豊前 椎山城
8.2km 豊前 猿喰城
8.3km 豊前 吉川城i
8.3km 筑前 多良倉城
8.3km 豊前 吉川城h
8.4km 豊前 寒竹城
最終訪問日
2013年6月
TOP > > (豊前国/福岡県) > 小倉城