肥前 唐津城ひぜん からつじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (肥前国/佐賀県) > 唐津城
Tweet
肥前 唐津城の写真
掲載写真数
形態
平山城(62m/60m)
別 名
舞鶴城
文化財指定
なし/不明
遺 構
石垣,郭,堀
城 主
寺沢氏,大久保氏,(大給)松平氏,土井氏,水野氏,小笠原氏
歴 史

慶長7年(1603年)寺沢広高によって築かれたのが始まりとされるが、それ以前にも城郭が存在していた可能性が指摘されている。寺沢氏による築城に際しては、名護屋城岸岳城から建材が運ばれたという。

和暦(西暦) 事象
慶長6年(1601年) 長崎奉行寺沢広高が六万三千石で入封、堅高が自刃して嗣子なく除封。
慶安2年(1649年) 播磨国明石より大久保忠職が八万三千石で入封。
延宝6年(1678年) 忠朝の時、下総国佐倉へ転封。
下総国佐倉より(大給)松平乗久が七万石で入封。
元禄4年(1691年) 乗邑の時、志摩国鳥羽へ転封。
志摩国鳥羽より土井利益が七万石で入封。
宝暦12年(1762年) 利里の時、下総国古河へ転封。
三河国岡崎より水野忠任が六万石で入封。
文化14年(1817年) 遠江国浜松へ転封。
陸奥国棚倉より小笠原長昌が六万石で入封、以後明治に至る。

説 明

唐津城は松浦川河口に半島状に突き出した標高62m程の丘陵に本丸を置き、西に二ノ丸、三ノ丸。三ノ丸南に外曲輪を配した平山城(海城)であった。現在は本丸一帯が舞鶴公園として整備されている。

本丸は標高62m程の丘陵に築かれており、現在は模擬天守などが建っている。この本丸の周囲に帯曲輪が巡り、海岸線沿いに高石垣が築かれており、海側には矢穴石も落ちている。南の駐車場の西側に舟入門、東側に水之門があった。

二ノ丸は藩主の御殿などが置かれたところで、大部分は早稲田佐賀高校の敷地となっている。二ノ丸の周囲を巡る石塁や石垣も良く残されており、西の三ノ丸との間には水堀がある。この中央部分に桝形の二之門があった。

三ノ丸は西は県営住宅、南西隅は唐津市役所の辺りで、唐津地方裁判所の南西側の歪な交差点が大手口である。南東隅の町田川に面して辰巳櫓が復元されている。門跡は北に埋門、北西に西ノ門、南中央に大手口があり、埋門と西ノ門付近は現在でも確認できる。北面の石垣は残り、西面の石垣と堀跡も残っているが、民家の裏側にあたるため、見学できる場所は少ない。

三ノ丸の南にあるのが外曲輪で、西は浄泰寺、南は唐津駅、東は町田川となる。唐津駅の辺りが町田口、浄泰寺の西側に名護屋口があった。西側一帯は現在でも高低差がある。

案 内

唐津城本丸南下に有料駐車場がある。天守のみが有料で他はいつでも散策することができる。唐津駅の東にある「唐津市ふるさと会館アルピノ」に有料のレンタサイクルがあるので、これを利用して城域を散策すると効率がよい。

最寄り駅(直線距離)
1.2km 唐津駅
1.8km 和多田駅
2.1km 西唐津駅
2.3km 東唐津駅
3.7km 鬼塚駅
所在地/地図
佐賀県唐津市東城内
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
2.6km 肥前 神田氏館
2.6km 肥前 神田城
4.0km 肥前 浜田城
5.8km 肥前 日高城
6.0km 肥前 渕上城
6.7km 肥前 畑島城
6.8km 肥前 袈裟丸城
7.2km 肥前 青山城
7.4km 肥前 双水城
7.8km 肥前 市丸城
7.9km 肥前 鬼ヶ城(浜玉町)
8.5km 肥前 湯野木山城
8.6km 筑前 十坊城
8.7km 肥前 草野氏館
8.8km 肥前 白木山城
8.9km 肥前 田中城
9.0km 肥前 松尾城
9.1km 肥前 牟田部館
9.1km 肥前 千原城
9.2km 筑前 吉井岳城
9.4km 肥前 岩崎城
9.4km 肥前 高江城
9.8km 肥前 木場城(伊万里市)
最終訪問日
2018年8月
TOP > > (肥前国/佐賀県) > 唐津城