陸奥 棚倉城むつ たなぐらじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (陸奥国/福島県) > 棚倉城
Tweet
陸奥 棚倉城の写真
掲載写真数
形態
平城
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
石垣,土塁,郭,堀
城 主
丹羽長重,内藤信照,内藤信良,内藤弌信,太田資晴,松平武元,小笠原長恭,小笠原長堯,小笠原長昌,井上正甫,井上正春,松平康爵,松平康圭,松平康泰,松平康英,阿部正静,阿部正功
歴 史

寛永2年(1625年)丹羽長重によって築かれた。 慶長8年(1603年)立花宗茂が棚倉一万石を領して大名に復帰し、居城としたのは赤館といわれ、宗茂は後に三万五千石に加増され、元和6年(1620年)宗茂は旧領の筑後国柳河へ転封となった。かわって元和8年(1622年)に入封したのが丹羽長重で、常陸国古渡より五万石で入封するとはじめ赤館を居城としていたが、棚倉城を築いて居城を移し赤館は廃城となった。

和暦(西暦) 事象
寛永4年(1627年) 丹羽長重は陸奥国白河へ転封。
摂津国より内藤信照が五万石で入封。
宝永2年(1705年) 内藤弌信の時、駿河国田中へ転封。
駿河国田中より太田資晴が五万石で入封。
享保13年(1728年) 太田資晴は上野国館林へ転封。
(越智)松平武元が五万四千石で入封。
延享3年(1746年) (越智)松平武元が上野国館林へ転封。
遠江国掛川より小笠原長恭が六万石で入封。
文化14年(1817年) 小笠原長昌の時、肥前国唐津へ転封。
遠江国浜松より井上正甫が六万石で入封。
天保7(1836年) 井上正春は上野国館林へ転封。
石見国浜田より(松井)松平康爵が六万石で入封。
慶応2年(1866年) (松井)松平康英は武蔵国川越へ転封。
陸奥国白河より阿部正静が十万石で入封。

説 明

現在は本丸部分が亀ヶ城公園として残され、周囲には水堀が巡り高土塁が良く残っている。

唯一二の丸の西側のみ石垣があり、現在の棚倉中学校に残されている。

案 内

本丸内や周辺に無料駐車場がある。

最寄り駅(直線距離)
0.6km 磐城棚倉駅
1.0km 中豊駅
3.3km 近津駅
6.1km 磐城浅川駅
8.2km 磐城塙駅
所在地/地図
福島県東白川郡棚倉町棚倉字城跡(亀ヶ城公園)
付近の城(直線距離)
1.5km 陸奥 赤館(棚倉町)
2.8km 陸奥 寺山館
3.2km 陸奥 中丸館
4.5km 陸奥 袖山城
5.1km 陸奥 中里城
5.1km 陸奥 三森館
5.9km 陸奥 天王館
6.2km 陸奥 小貫城
6.3km 陸奥 浅川陣屋
6.7km 陸奥 吉野館
6.8km 陸奥 車館
7.2km 陸奥 浅川城
7.3km 陸奥 西野館
8.4km 陸奥 羽黒館
8.5km 陸奥 小丸山館
8.8km 陸奥 塙代官所
9.0km 陸奥 白石城
9.3km 陸奥 木和田塚城
9.8km 陸奥 菅生館
9.9km 陸奥 高野館
9.9km 陸奥 愛宕山館
最終訪問日
2019年11月
TOP > > (陸奥国/福島県) > 棚倉城