築城年代は定かではないが今川氏の家臣一色左衛門尉信茂の居城徳之一色城が田中城の前身である。一色氏が没落した後は同じく今川氏の家臣由井美作守が一万八千石を領して在城していた。由井氏が桶狭間合戦で討死した後は長谷川次郎右衛門尉正長が守備したが、元亀元年(1570年)武田信玄が花沢城を落とした後に徳之一色城も落城した。
元亀元年(1570年)武田信玄は徳之一色城のあたりに馬場美濃守信房に命じて田中城を築かせた。天正3年(1575年)長篠の合戦で織田・徳川軍は武田勝頼に勝利し、徳川氏は駿河に侵攻する。 天正10年(1582年)武田一門の江尻城主穴山梅雪が徳川氏に降ると、田中城は完全に孤立することとなり、城主依田信蕃は開城した。
関ヶ原合戦後は酒井忠利が一万石で入封、慶長14年(1609年)忠利は武蔵国川越へ移封となり、駿河藩に編入となる。
その後は下記の如く目まぐるしく城主が入れ替わる。
和暦(西暦) | 事象 |
---|---|
寛永10年(1633年) | (桜井)松平忠重が上総国佐貫より二万五千石で入封。 |
寛永12年(1635年) |
(桜井)松平忠重は遠江国掛川へ転封。 水野忠善が下総国山川より四万五千石で入封。 |
寛永19年(1642年) |
水野忠善は三河国吉田へ転封。 (藤井)松平忠晴が二万五千石で入封。 |
正保元年(1644年) |
(藤井)松平忠晴は遠江国掛川に転封。 北条氏重が下総国関宿より二万五千石で入封。 |
慶安元年(1648年) | 北条氏重は遠江国掛川に転封。 |
慶安2年(1649年) | 西尾忠昭が常陸国土浦よりが二万五千石で入封。 |
延宝7年(1679年) |
西尾忠成は信濃国小諸に転封。 酒井忠能が信濃国小諸より四万石で入封。 |
天和元年(1681年) |
酒井忠能は除封。 土屋政直が常陸国土浦より四万五千石が入封。 |
貞享元年(1684年) |
土屋政直は大坂城代として転封。 太田資直が駿河・遠江国より五万石で入封。 |
宝永2年(1705年) |
太田資晴は陸奥国棚倉に転封。 内藤弌信が陸奥国棚倉より五万石で入封。 |
正徳2年(1712年) |
内藤弌信は大坂城代として転封。 土岐頼殷が摂津国より三万五千石で入封。 |
享保15年(1730年) |
土岐頼稔は大坂城代として転封。 本多正矩が上野国沼田より四万石で入封。 |
明治元年(1868年) | 駿河国への徳川家達入封にともない、安房国長尾に転封となった。 |
西益津小学校及び、西益津中学校付近が本丸跡である。 現在の地図を見てもわかる通り、中心から外へ円を描く様に築かれている。
武田氏による縄張の特徴である丸馬出が東西南北に構えられていたが、現在はその遺構は残されておらず市街地に埋もれるように、土塁や水堀の跡が散見できる程度である。
西益津小学校前の道を東へ進んで行くと、「田中城下屋敷」があり、ここが公園として整備され民家に払い下げられていた"御亭"と呼ばれる本丸の二重櫓等が再移築されている。
御亭(移築 櫓)
不浄門(移築 城門)
仲間部屋・厩(移築 その他)