信濃 小諸城しなの こもろじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (信濃国/長野県) > 小諸城
Tweet
信濃 小諸城の写真
掲載写真数
形態
平山城(650m/-)
別 名
鍋蓋城
文化財指定
なし/不明
遺 構
門,石垣,土塁,郭,堀
城 主
大井氏,武田氏,滝川氏,北条氏,徳川氏,仙石氏,徳川忠長,松平氏,青山氏,酒井氏,西尾氏,石川氏,牧野氏
歴 史

長享元年(1487年)大井光忠によって築かれた鍋蓋城が始まりとされる。 天文23年(1554年)武田信玄によって小諸城は改修されるが、天正10年(1582年)武田氏が滅亡すると織田氏の部将滝川一益の所領となり家臣の道家正栄が城主となる。しかし、同年織田信長が本能寺の変で倒れると一益は伊勢へ逃げさり、北条氏は上野国より信濃国へ侵攻した。北条氏は重臣大導寺政繁を小諸城に置いて佐久の押えとし、旧武田領をめぐって徳川家康と争ったが、武田の旧臣で徳川方となっていた依田信蕃によって糧道を断たれ徳川氏と北条氏は和議を結んだ。信蕃はその後も佐久平定の為、諸城を攻め落としたが岩尾城攻めで討死、信蕃の子康国には松平姓が与えられ小諸城六万石を領した。

天正18年(1590年)豊臣秀吉による小田原征伐で松平康国は上野国石倉城攻めで没し、弟康勝が家督を継いで小田原征伐の後、上野国藤岡に三万石を領して転封となった。 かわって小田原征伐で功があった仙石秀久が五万石で大名に復帰し、近世城郭として大改修した。

和暦(西暦) 事象
元和8年(1622年) 仙石忠政の時信濃国上田に転封。
寛永元年(1624年) 美濃国大垣より松平忠憲が四万五千石で入封。
正保4年(1647年) 忠憲は嗣子なく没し除封。
正保5年(1648年) 摂津・相模などから青山宗俊が三万石で入封。
寛文2年(1662年) 青山宗俊は摂津へ転封。
上野国那波より酒井忠能が三万石で入封。
延宝7年(1679年) 酒井忠能は駿河国田中へ転封。
駿河国田中より西尾忠成が二万五千石で入封。
天和2年(1682年) 西尾忠成は遠江国横須賀へ転封。
常陸国小張より松平乗政が二万石で入封。
元禄15年(1702年) 松平乗紀の時、美濃国岩村へ転封。
越後国与板より牧野康重が一万五千石で入封。以後牧野氏が続いて明治に至る。

説 明

城は千曲川の河岸段丘に築かれており、千曲川に面した断崖を背に本丸、二の丸、三の丸と東に向かって連なっている。

現在本丸は懐古園となっており、初期に三重櫓が建っていたという天守台や石垣が残っている。懐古園の入口の門となっている三之門の他、大手門公園に近年まで民家に移築されていた大手門が門として復元されて残っている。

三之門の写真

三之門(現存 櫓門)


所在地: 懐古園

大手門の写真

大手門(移築 櫓門)


所在地: 大手門公園(長野県小諸市大手1)

案 内
最寄り駅(直線距離)
0.3km 小諸駅
0.3km 小諸駅
1.7km 東小諸駅
2.7km 乙女駅
3.7km 三岡駅
所在地/地図
長野県小諸市古城(懐古園)
付近の城(直線距離)
0.4km 信濃 鍋蓋城(小諸市)
0.6km 信濃 七五三掛城
0.7km 信濃 手代塚城
1.0km 信濃 上の平城
1.2km 信濃 与良氏館
1.3km 信濃 与良城
1.8km 信濃 加増城
1.9km 信濃 桝形城
2.0km 信濃 富士見城
2.3km 信濃 霧久保城
2.4km 信濃 鴇久保愛宕山城
2.4km 信濃 松井愛宕山城
2.6km 信濃 高津屋城
2.6km 信濃 塩川城
2.6km 信濃 繰矢川城
2.6km 信濃 菱形城
3.0km 信濃 北ノ城
3.1km 信濃 柏木城
3.2km 信濃 楽厳寺城
3.3km 信濃 硲城
3.3km 信濃 西城
3.4km 信濃 長張城
3.6km 信濃 堀ノ内城
3.6km 信濃 森山城
最終訪問日
2009年5月
TOP > > (信濃国/長野県) > 小諸城