寛永11年(1634年)長岡藩初代藩主牧野忠成の次男康成が一万石を分地され与板藩を興した。 この時の陣屋は与板城の麓に構えられたという。
元禄15年(1702年)康重の時、五千石を加増され信濃国小諸に転封となった。これは康重の実父本庄宗資が五代将軍綱吉の生母桂昌院の実弟であったことから、取り立てられたものである。 その後は幕府直轄地となっていたが、宝永2年(1705年)遠江国掛川から井伊直矩が二万石で入封した。はじめ無城主格であったが、文化元年(1804年)井伊直朗が若年寄となって城主格となり、小規模な城郭を築城した。
現在与板町ふれあい交流センターが建つ地が城址で、冠木門と城壁を模した造りになっている。
大手門(移築 城門)
切手門(移築 城門)
城門(移築 城門)
城門(移築 城門)
陣屋内に駐車可能。
最寄り駅(直線距離)