筑後 柳河城ちくご やながわじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (筑後国/福岡県) > 柳河城
Tweet
筑後 柳河城の写真
掲載写真数
形態
平城
別 名
柳川城
文化財指定
市指定史跡
遺 構
石垣,堀
城 主
蒲池氏,龍造寺氏,立花宗茂,田中氏,立花氏
歴 史

築城年代は定かではないが、蒲池治久によって築かれたと云われる。 蒲池治久は蒲池城の支城として柳河城を築き、後に蒲池氏の本城となった。

天正9年(1581年)蒲池鎮漣は龍造寺隆信に猿楽の催しに誘われ、佐嘉に赴いた所を謀殺されると龍造寺氏の支配下に置かれた。

天正15年豊臣秀吉による九州征伐の後に、立花宗茂が十三万二千石で柳河城に入ったが、関が原合戦で西軍に属し、敗戦後大坂を脱して帰国するとそのまま籠城して抵抗したが、黒田如水・加藤清正の説得に応じて開城した。 その結果宗茂は浪人となるが慶長8年(1603年)陸奥国棚倉城で一万石をもって大名に復帰した。

立花氏に変わって三河国岡崎城から田中吉政が三十二万石で入封、この田中氏によって柳河城は近世城郭として大改修され、天守が設けられた。 しかし田中氏は忠政に嫡子なく断絶となり、筑後国北部を有馬氏に、南部2郡は立花宗茂に与えられ以後明治に至る。

説 明

柳河城は現在の柳川中学校・柳川高校の辺りに築かれていた。 天守は明治になっても存続していたが、明治5年(1872年)1月18日に火災により焼失した。

本丸は柳川中学校で、東の柳川高校が二の丸、これを囲むように内堀と三の丸があった。遺構は柳川中学校と高校の間にある石垣で、ここに案内板が設置されている。中学校と高校の周囲を巡る道路沿いに北西、北東、南東、南西隅の標柱が建っている。絵図と比べると内堀の外側部分を示すと思われ、内堀は小さな水路として辛うじて残っているにすぎない。現在の地図と絵図面を参照すると、掘り割りはほぼ残っている。

案 内
最寄り駅(直線距離)
1.8km 西鉄柳川駅
2.0km 矢加部駅
2.5km 徳益駅
3.4km 塩塚駅
3.8km 蒲池駅
所在地/地図
福岡県柳川市本城町(柳城中学校)
付近の城(直線距離)
1.6km 筑後 今古賀城
2.6km 筑後 蒲船津城
2.7km 筑後 蒲池城
3.1km 筑後 塩塚城
3.4km 筑後 垂見城
3.8km 筑後 白鳥城
4.5km 筑後 佐留垣城
4.9km 筑後 津留城
5.0km 筑後 津村城
5.3km 筑後 鷹尾城(柳川市)
5.5km 筑後 中島城
5.7km 筑後 榎津城
5.8km 筑後 酒見城
6.4km 筑後 江浦城
6.4km 筑後 浜田城
6.6km 筑後 堀切城
6.7km 筑後 下牟田館
8.2km 筑後 今福城
8.3km 筑後 宮園城
8.6km 肥前 小杭氏館
8.6km 筑後 松延城
8.8km 肥前 鹿江城
9.0km 筑後 江上城I
9.1km 筑後 江上城II
最終訪問日
2017年6月
TOP > > (筑後国/福岡県) > 柳河城