文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,堀
城 主
樺島式部,立花三郎右衛門,松野主馬
歴 史
天正7年(1579年)樺島式部によって築かれた。
山下城主蒲池鑑広が龍造寺氏に備え樺島式部に築かせたという。
天正15年(1587年)立花宗茂が
柳河城に入封すると家臣の立花三郎右衛門が城代となり、田中氏の時代には家臣松野主馬が城代となったが、元和の一国一城令によって廃城となった。
説 明
天満宮の西側に畑となっている微高地があり、そこが城址である。
周囲には低土塁が残り、水路は濠跡と云われる。
土塁は幅が広いが余り高く残っていない。近世城郭の土塁を削って底辺部分のみ残った感じである。
案 内
最寄り駅(直線距離)
1.1km 瀬高駅
2.6km 南瀬高駅
3.2km 筑後船小屋駅
5.7km 塩塚駅
5.7km 西鉄中島駅
所在地/地図
最終訪問日
2007年12月