豊前 中津城ぶぜん なかつじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (豊前国/大分県) > 中津城
Tweet
豊前 中津城の写真
掲載写真数
形態
平城
別 名
丸山城,扇城,小犬丸城
文化財指定
市指定史跡
遺 構
石垣,土塁,曲輪,横堀
城 主
黒田孝高,黒田長政,細川忠興,細川忠利,小笠原長次,小笠原長勝,小笠原長胤,小笠原長円,小笠原長邑,奥平昌成,奥平昌敦,奥平昌鹿,奥平昌男,奥平昌高,奥平昌暢,奥平昌猷,奥平昌服,奥平昌邁
歴 史

天正16年(1588年)黒田孝高によって築かれた。 伊予国今治城讃岐国高松城と共に三大水城の一つとされる。

黒田孝高は羽柴秀吉による九州平定の後、豊前国十六万石で入封するがこれを歓迎しない在地の豪族と紛争となる。 孝高はこれを討伐するため軍を起こし諸城を落としたが、宇都宮鎮房との戦いでは苦戦し、鎮房の娘を黒田長政が娶ることで和睦した。 中津城が完成すると、宇都宮父子を招き婚約成立の宴を催すが、これは謀略でことごとく討ち取られ、軍を起こして宇都宮氏の本城を攻略した。

関ヶ原合戦後、その軍功により黒田氏は五十二万石で筑前国名島に転封となり、替わって細川忠興が三十九万九千五百石余で入封する。

忠興は中津では領内の統治が難しいため小倉城を築いて移り、嫡子忠利を中津城に置いた。 忠興が隠居すると忠利を小倉城に移し、忠興が隠居城として中津城に入り三の丸を拡張した。

寛永9年(1632年)肥後国熊本城の加藤氏が改易となると、細川氏は五十二万石で転封となり替わって播磨国龍野から小笠原長次が八万石で中津城主となる。 永禄11年(1698年)中津藩三代小笠原長胤は悪政・乱行により幕府によって改易となり、改めて長胤の弟長円が四万石に減じて中津城に封ぜられた。しかし、享保2年(1717年)小笠原氏五代長さとが幼少で亡くなったため、小笠原氏は弟長興が継いで播磨国安志に一万石で転封となった。

その後、丹後国宮津から奥平昌成が十万石で入封し、代々続いて明治に至る。

説 明

中津城は高瀬川(中津川)に面した河口に築かれている。現在は公園として整備されている。

中津城には昭和39年に奥平氏の末裔である奥平昌信氏を中心に模擬天守が建築され、歴史資料館となって公開されている。以前訪れた際には工事中であった南側の水堀と石垣が完成し整備されていた。本丸北側の石垣には黒田氏時代と細川氏時代の差が確認でき、案内がなされている。

南部小学校の所には大手門跡の石垣、西門跡の石垣などが市街地に残されている。

天守の写真

天守(模擬 天守)


所在地: 城内本丸
五重五階 望楼型
もともと天守があったかどうかは定かではない。
昭和39年奥平家と中津市の協力で建てられた

大鞁櫓の写真

大鞁櫓(模擬 櫓)


所在地: 城内本丸
二重二階 層塔型
昭和39年奥平家と中津市の協力で建てられた

案 内

中津城本丸内や北側などに無料の駐車場がある。

最寄り駅(直線距離)
0.9km 中津駅
1.2km 吉富駅
2.9km 三毛門駅
5.3km 東中津駅
5.8km 宇島駅
所在地/地図
大分県中津市二ノ丁
付近の城(直線距離)
1.4km 豊前 広津城
1.4km 豊前 宮永城
3.1km 豊前 河原田城
3.2km 豊前 雄熊山烽火台
3.6km 豊前 福永城
3.8km 豊前 池永城
4.0km 豊前 高田城
4.0km 豊前 法華寺城
4.0km 豊前 末広城
4.1km 豊前 諏訪城
4.6km 豊前 八並城
4.6km 豊前 坂手隈城
4.7km 豊前 成恒城
4.9km 豊前 是則切寄
5.3km 豊前 唐原山城
5.6km 豊前 旭城
5.7km 豊前 緒方城
6.0km 豊前 鬼木城
6.0km 豊前 小畑城
6.2km 豊前 田丸城
6.2km 豊前 大畑城
6.3km 豊前 山中城
6.3km 豊前 妙相寺城
6.7km 豊前 八屋城
最終訪問日
2022年10月
TOP > > (豊前国/大分県) > 中津城