築城年代は定かではない。龍野城ははじめ平井城、鶏籠山城と移り鶏籠山の南麓に近世龍野城が築かれたと考えられている。
龍野城が鶏籠山から南麓に移された時代は定かではない。ここでは関ヶ原合戦後に播磨に入封した池田輝政の時代より記述する。それ以前の歴史については鶏籠山城を参照。
慶長5年(1600年)関ヶ原合戦後に播磨に入封した池田輝政は姫路城を居城とし、龍野城には荒尾成房ついで池田長明が城代となる。
和暦(西暦) | 事象 |
---|---|
元和3年(1617年) |
姫路城主池田光政は幼少で家督を継いだ為に因幡国鳥取へ転封。 上総国大多喜より本田政朝が五万石で入封。 |
寛永3年(1626年) | 姫路藩主本多忠政が没した為、本多政朝が宗家姫路藩の家督を継ぐ。 本多忠政の孫にあたる小笠原長次が六万石で入封。 |
寛永9年(1632年) | 小笠原長次は豊前国中津へ転封。 |
寛永10年(1633年) | 美濃国大垣より岡部宣勝が五万石で入封。 |
寛永13年(1636年) | 岡部宣勝は摂津国高槻へ転封。 |
寛永14年(1637年) | 出雲国松江より京極高知が六万石で入封。 |
万治元年(1658年) | 京極高知は讃岐国丸亀に転封。 以後、一時天領となる。 |
寛文12年(1672年) | 信濃国飯田より脇坂安政が五万三千石で入封。 |
宝永6年(1706年) | 脇坂安清は弟安利に二千石を分知して五万一千石となる。以後、代々続いて明治に至る。 |
現在は埋門や櫓、御殿など模擬建築物が建てられ、城郭の雰囲気が漂っている。 城下町も残っており、周囲の建築物には城郭風の壁など気を使った景観が城下町を引き立たせている。
隅櫓(模擬 櫓)
御殿(模擬 御殿)
埋門(模擬 櫓門)
観光用無料駐車場がいくつかある。
最寄り駅(直線距離)