播磨 龍野城はりま たつのじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (播磨国/兵庫県) > 龍野城
Tweet
播磨 龍野城の写真
掲載写真数
形態
平山城
別 名
朝霧城,霞城
文化財指定
なし/不明
遺 構
石垣
城 主
荒尾成房,池田長明,本田政朝,小笠原長次,岡部宣勝,京極高知,脇坂安政,脇坂安照,脇坂安清,脇坂安興,脇坂安弘,脇坂安実,脇坂安親,脇坂安董,脇坂安宅,脇坂安斐
歴 史

築城年代は定かではない。龍野城ははじめ平井城、鶏籠山城と移り鶏籠山の南麓に近世龍野城が築かれたと考えられている。

龍野城が鶏籠山から南麓に移された時代は定かではない。ここでは関ヶ原合戦後に播磨に入封した池田輝政の時代より記述する。それ以前の歴史については鶏籠山城を参照。

慶長5年(1600年)関ヶ原合戦後に播磨に入封した池田輝政は姫路城を居城とし、龍野城には荒尾成房ついで池田長明が城代となる。

和暦(西暦) 事象
元和3年(1617年) 姫路城主池田光政は幼少で家督を継いだ為に因幡国鳥取へ転封。
上総国大多喜より本田政朝が五万石で入封。
寛永3年(1626年) 姫路藩主本多忠政が没した為、本多政朝が宗家姫路藩の家督を継ぐ。
本多忠政の孫にあたる小笠原長次が六万石で入封。
寛永9年(1632年) 小笠原長次は豊前国中津へ転封。
寛永10年(1633年) 美濃国大垣より岡部宣勝が五万石で入封。
寛永13年(1636年) 岡部宣勝は摂津国高槻へ転封。
寛永14年(1637年) 出雲国松江より京極高知が六万石で入封。
万治元年(1658年) 京極高知は讃岐国丸亀に転封。
以後、一時天領となる。
寛文12年(1672年) 信濃国飯田より脇坂安政が五万三千石で入封。
宝永6年(1706年) 脇坂安清は弟安利に二千石を分知して五万一千石となる。以後、代々続いて明治に至る。

説 明

現在は埋門や櫓、御殿など模擬建築物が建てられ、城郭の雰囲気が漂っている。 城下町も残っており、周囲の建築物には城郭風の壁など気を使った景観が城下町を引き立たせている。

隅櫓の写真

隅櫓(模擬 櫓)


御殿の写真

御殿(模擬 御殿)


埋門の写真

埋門(模擬 櫓門)


案 内

観光用無料駐車場がいくつかある。

最寄り駅(直線距離)
1.3km 本竜野駅
2.4km 東觜崎駅
5.2km 竜野駅
5.7km 太市駅
5.9km 播磨新宮駅
所在地/地図
兵庫県たつの市龍野町上霞城
付近の城(直線距離)
0.4km 播磨 鶏籠山城
2.1km 播磨 衣笠城
3.2km 播磨 城山城
3.4km 播磨 乙城
4.8km 播磨 祇園嶽城
4.8km 播磨 笠松城
5.0km 播磨 曽我井城(新宮町)
5.2km 播磨 林田陣屋
5.7km 播磨 新宮陣屋
6.5km 播磨 長谷山城
6.6km 播磨 楯岩城
6.8km 播磨 梶山城
7.4km 播磨 光明山城
7.4km 播磨 伝台山城
7.7km 播磨 那波山城
7.9km 播磨 森城
7.9km 播磨 白鳥構(白鳥山)
8.2km 播磨 松山城
8.5km 播磨 白鳥構居(実法寺)
8.6km 播磨 感状山城
8.9km 播磨 空木城
9.6km 播磨 才構居
9.8km 播磨 大島山城
9.9km 播磨 坂本城
最終訪問日
2018年8月
TOP > > (播磨国/兵庫県) > 龍野城