信濃 飯田城しなの いいだじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (信濃国/長野県) > 飯田城
Tweet
信濃 飯田城の写真
掲載写真数
形態
平山城(490m/50m)
別 名
長姫城
文化財指定
なし/不明
遺 構
門,石垣,土塁,堀
城 主
坂西氏,武田氏,毛利秀頼,菅沼定利,毛利秀頼,京極高知,小笠原秀政,脇坂安元,脇坂安政,堀親昌,堀親貞,堀親常,堀親賢,堀親庸,堀親蔵,堀親長,堀親忠,堀親民,堀親しげ,堀親義,堀親広
歴 史

築城年代は定かではないが鎌倉時代に坂西氏によって築かれたと云われる。 坂西氏の出自については詳らかではないが、飯田城を築いて愛宕城から居城を移したと云われる。

戦国時代には武田信玄によって攻略されたが、天正10年(1582年)織田軍の侵攻により落城した。

織田氏の領地となった後は毛利秀頼が入封したが、本能寺の変の後は徳川氏の領地となり、菅沼定利が城主となった。 天正18年(1590年)徳川家康が関東へ転封となると、菅沼氏は上野国吉井へ移り、毛利秀頼が再度入封する。文禄2年(1593年)文禄の役で秀頼が病没すると京極高知が入部した。

和暦(西暦) 事象
慶長6年(1601年) 京極高知は丹後国宮津へ転封。
下総国古河より小笠原秀政が五万石で入封。
慶長18年(1613年) 小笠原秀政は信濃国松本へ転封。
元和3年(1617年) 伊予国大洲より脇坂安元が五万五千石で入封。
寛文12年(1672年) 脇坂安政の時、播磨国龍野へ転封。
下野国烏山より堀親昌が二万石で入封。以後、堀氏が続き明治に至る。

説 明

飯田城は松川と谷川の間を細長く東へ伸びた段丘の上に築かれている。

長姫神社の境内となっている辺りが本丸、その東に山伏丸、西の飯田市美術博物館付近が二の丸、合同庁舎の辺りが桜丸、追手町小学校の辺りが出丸、その西に三の丸があった。現在は市街地に没しており、本丸と二の丸の間にある空堀などわずかな遺構しか確認できない。

二の丸であった美術博物館の敷地には発掘調査で検出された溝や井戸などがあり、案内板も多く設置されている。

赤門の写真

赤門(現存 城門)


所在地: 長野県飯田合同庁舎(長野県飯田市追手町2)

二の丸八間門の写真

二の丸八間門(移築 櫓門)


所在地: 個人宅(長野県飯田市松尾久井)

桜丸の門の写真

桜丸の門(移築 城門)


所在地: 経蔵寺(長野県飯田市上郷別府)

案 内
最寄り駅(直線距離)
0.7km 鼎駅
1.0km 下山村駅
1.1km 伊那上郷駅
1.2km 桜町駅
1.3km 飯田駅
所在地/地図
長野県飯田市追手町
付近の城(直線距離)
0.9km 信濃 愛宕城
1.2km 信濃 原ノ城
1.7km 信濃 飯沼城
2.4km 信濃 松尾館
2.5km 信濃 今宮城
2.8km 信濃 松尾城
3.1km 信濃 鈴岡城
3.2km 信濃 座光寺南城
3.4km 信濃 座光寺北城
3.4km 信濃 北原城
3.5km 信濃 伊久間城
3.7km 信濃 虎岩城
4.0km 信濃 知久平城
4.2km 信濃 大下砦
4.3km 信濃 坂牧城
4.3km 信濃 虚空蔵山城
4.4km 信濃 桜山城
4.5km 信濃 松岡南城
4.5km 信濃 洞頭城
4.6km 信濃 次郎城
4.7km 信濃 松岡城
4.7km 信濃 阿島陣屋
4.7km 信濃 切石城
4.8km 信濃 富田城
最終訪問日
2016年9月
TOP > > (信濃国/長野県) > 飯田城