讃岐 丸亀城さぬき まるがめじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (讃岐国/香川県) > 丸亀城
Tweet
讃岐 丸亀城の写真
掲載写真数
形態
平山城(67m/60m)
別 名
亀山城,蓬莱城
文化財指定
国指定史跡
遺 構
天守,櫓,門,石垣,土塁,郭,堀,井戸
城 主
生駒氏,山崎氏,京極高和,京極高豊,京極高或,京極高矩,京極高中,京極高朗,京極朗徹
歴 史

築城年代は定かではないが室町時代に、管領細川頼元の家臣奈良元安が、宇多津聖通寺城の支城として亀山に築いたのがはじまりと云われる。

慶長2年(1597年)に讃岐一国の領主となった生駒親正が築城に着手し、同7年に完成した。一国一城令により廃城となるが、寛永14年(1637年)の生駒騒動により高松城主生駒高俊が寛永17年(1640年)出羽国矢島へ転封となると、寛永18年(1641)肥後国富岡より山崎家治が丸亀藩五万石で入封した。

山崎氏は家治・俊家・治頼と三代続いたが、万治元年(1658年)治頼が嗣子なく夭折し改易となった。しかし、山崎氏は叔父の豊治が五千石を安堵されて家名存続が許され、備中国成羽へ移っている。

山崎氏に代わって播磨国龍野より京極高知が六万石で入封、この京極氏の時代に丸亀城が完成した。寛文2年(1662年)京極高豊が家督を継ぐと、高房に三千石を分与し五万七千石となる。寛文4年(1664年)千四百石の加増を受けて五万八千四百石となり、翌5年に高房が没して所領が返還され、六万千四百石となった。元禄7年(1694年)京極高或が家督を継ぐと父高豊の遺言により異母兄高通に一万石を分与し多度津藩が起こり、以後五万一千石余りの大名として明治に至る。

説 明

丸亀城は標高66.5mの亀山を中心として築かれた平山城で、高石垣の上に天守が現存する他、大手一ノ門・二ノ門、番所・長屋・藩主玄関先御門、土塀が現存している。

丸亀城は山頂西側に本丸、東に二の丸、それを取り巻くように三ノ丸、さらに山下曲輪を配し内堀を巡らせている。北に大手、南を搦手とし、大手の北側は石垣が中心であるが、南の搦手は土塁が中心で、門跡の部分のみ石垣を用いている。

三ノ丸・二ノ丸・本丸は総石垣で三ノ丸の高石垣は圧巻の規模である。特に北西隅の屏風折れの高石垣になっている。

天守の写真

天守(現存 天守)


所在地: 城内本丸
三重三階 層塔型
万治3年(1660年)
重要文化財

一の門の写真

一の門(現存 櫓門)


所在地: 城内大手
櫓門(太鼓門)
寛文10年(1670年)
重要文化財

二の門の写真

二の門(現存 城門)


所在地: 城内大手
高麗門様式
寛文10年(1670年)
重要文化財
藩主玄関先御門の写真

藩主玄関先御門(現存 城門)


所在地: 城内
薬医門様式
県指定有形文化財
番所長屋の写真

番所長屋(現存 長屋)


所在地: 城内
県指定有形文化財

案 内

丸亀市の中心に位置し、駐車場は西側にある市立資料館または北の市民広場の辺りにも無料駐車場がある。天守内部のみ有料で、亀山公園内は無料で散策することができる。

最寄り駅(直線距離)
0.9km 丸亀駅
2.1km 讃岐塩屋駅
2.5km 宇多津駅
4.3km 多度津駅
4.7km 金蔵寺駅
所在地/地図
香川県丸亀市一番丁
付近の城(直線距離)
0.6km 讃岐 高木城
1.4km 讃岐 青野山城
3.2km 讃岐 円通寺守護館
4.7km 讃岐 多度津陣屋
4.7km 讃岐 聖通寺城
5.2km 讃岐 多度津城
6.1km 讃岐 仲村城
6.2km 讃岐 下法軍寺館
6.7km 讃岐 垂水城
6.9km 讃岐 甲山城
7.0km 讃岐 楠見城
7.3km 讃岐 櫛梨山城
7.3km 讃岐 沙弥城山城
8.0km 讃岐 鷺井城
8.1km 讃岐 天霧城
8.3km 讃岐 城山城
8.5km 讃岐 西庄城
9.0km 讃岐 内山城
9.3km 讃岐 梨ノ岡城
9.3km 讃岐 横山城
9.7km 讃岐 椎尾城
9.9km 讃岐 小野城
10.0km 讃岐 中村城
最終訪問日
2018年3月
TOP > > (讃岐国/香川県) > 丸亀城