播磨 感状山城はりま かんじょうさんじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (播磨国/兵庫県) > 感状山城
Tweet
播磨 感状山城の写真
掲載写真数
形態
山城(305m/220m)
別 名
瓜生城,下原山城
文化財指定
国指定史跡
遺 構
石垣,郭,堀,井戸
城 主
赤松氏
歴 史

築城年代は定かではない。鎌倉時代に瓜生左衛門尉によって築かれたとも云われるが定かではなく、南北朝時代に赤松円心の三男赤松則祐によって築かれたとも云われる。

建武3年(1336年)足利尊氏が京を追われて九州へ落ちた後、新田義貞の大軍が播磨へ侵攻し、尊氏を支援する赤松円心は白旗城に籠城し、三男則祐がこの感状山城へ籠もった。新田義貞の家臣徳力三河守秀隆が三千騎を率いて感状山城を攻めたが撃退され、則祐はこの後に感状山城を引き払って白旗城へと入ったという。

説 明

感状山城は羅漢の里の東側、標高305mの感状山に築かれている。現在は国指定史跡となり遊歩道が整備されている。

感状山城は石垣を多用した中世山城で山頂部と南西下の山腹部の遺構からなる。 主郭は山頂北端にあり、南北に伸びた尾根に北から北曲輪群、本丸、二の丸、南曲輪群と連なっている。いずれも側面に石垣が残されているが、高石垣ではない。南曲輪群の南端には人一人が通れる石段の付いた虎口がある。

南西山腹部の遺構は南端に物見岩と呼ばれる岩があり、その北に倉庫群、北西に出曲輪がある。この辺りも低い石垣が点在している。南東山腹には大手門跡があり、石垣造りでやや大きい虎口、その奥に井戸が残る。一方北西側山腹には搦手門跡があり、この部分も石垣造りになっている。

案 内

羅漢の里を目指して行けば良い。駐車場から羅漢石仏のほうへ歩いて行けば遊歩道入口があり案内板が設置されている。(地図)

最寄り駅(直線距離)
7.3km 相生駅
7.7km 有年駅
7.9km 千本駅
8.1km 西栗栖駅
8.9km 竜野駅
所在地/地図
兵庫県相生市矢野町森(感状山)
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
4.0km 播磨 光明山城
4.3km 播磨 下土井城
4.5km 播磨 高田城
6.1km 播磨 若狭野陣屋
7.1km 播磨 白旗城
7.2km 播磨 城山城
7.3km 播磨 鞍背城
7.4km 播磨 那波山城
7.5km 播磨 祇園嶽城
7.7km 播磨 乙城
8.1km 播磨 長谷山城
8.2km 播磨 柏原城
8.3km 播磨 大島山城
8.4km 播磨 鴾ヶ堂城
8.6km 播磨 龍野城
8.6km 播磨 鶏籠山城
9.1km 播磨 八幡山城(赤穂市)
9.3km 播磨 赤松氏居館
9.4km 播磨 駒山城
9.8km 播磨 苔縄城
10.0km 播磨 衣笠城
10.0km 播磨 新宮陣屋
最終訪問日
2015年3月
TOP > > (播磨国/兵庫県) > 感状山城