文安4年(1267年)に岡豊前守が築いた太田林山城に比定する説がある。
代々岡氏の居城で戦国時代には宇喜多氏に従い、関ヶ原合戦で西軍に属して改易となり、岡氏もまた没落したという。
下土井城は矢野川と小河川が合流する地点の北東にある標高129.2mの山に築かれている。
南西に伸びた尾根の北東背後を三重堀切で遮断して先端を城域とした城で、尾根上の曲輪の周囲を一段下がった犬走が取り巻いている。背後の三重堀切、西尾根の堀切、南尾根の二重堀切は何れも固い岩盤を削った空堀で、南尾根の二重堀切は竪堀として長く落ちている。南端の南尾根の堀切と西尾根の堀切は横堀状になった空堀で繋がっている。
城の南端付近の北西斜面に浅い畝状竪堀があるのだが、これは同行者が見つけられたもので、比較的見やすい斜面にあったが気づかなかった。
山は動物除けの柵がしてある。開口部は北側の山腹にあり(地図)ここから入って北東の奥へと進むと山上に登る道が付いている。尾根まで登って南下すれば堀切に出る。
最寄り駅(直線距離)