築城年代は定かではないが貞和年間(1345年〜1350年)に本郷掃部守直頼によって築かれたと云われる。
長禄年間(1457年〜1460年)には富田氏、戦国時代には宇喜多氏の家臣が在城していたという。
八幡山城は千種川西岸に聳える標高201mの山頂に築かれている。
主郭は山頂にあり、それを中心に西、北東、南の三方に伸びた尾根に曲輪を展開している。西尾根に続く曲輪は広く、曲輪には大きな穴が2つ空いている。この西尾根の曲輪から北と南の山腹に平段遺構があり、南は特に比高50m程下まで続いている。段曲輪の規模は小さいが、横には竪堀や通路遺構がある。
北東に伸びた尾根のにも曲輪が続き、北端の北と東側面に堀がある。特に東側面は横堀と竪堀が組み合わされ、それに向かって降りてくる通路の下方は土橋になっている。
南麓に八幡神社の鳥居があり、神社は標高50m程の所にある。この神社の背後から山上に続く道が付いており山頂に行くことができる。
最寄り駅(直線距離)