和泉 岸和田城いずみ きしわだじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (和泉国/大阪府) > 岸和田城
Tweet
和泉 岸和田城の写真
掲載写真数
形態
平城(8m/4m)
別 名
千亀利城
文化財指定
府指定史跡
遺 構
石垣,堀
城 主
中村一氏,小出秀政,小出吉政,小出吉英,(松井)松平康重,(松井)松平康映,岡部宣勝,岡部行隆,岡部長泰,岡部長敬,岡部長著,岡部長住,岡部長修,岡部長備,岡部長慎,岡部長和,岡部長発,岡部長寛,岡部長職
歴 史

築城年代は定かではない。建久年間(1190年〜1199年)には岸和田古城に和田氏がおり、その後も信濃氏や細川氏、松浦肥前守、三好義賢などがこの辺りに城を構えていた。

近世城郭として整備し始めたのは小出秀政の頃で、文禄4年(1595年)頃には三万石の大名となり、五重の天守を造り始め、慶長2年(1597年)に完成したという。 慶長9年(1604年)小出秀政が没すると、但馬国出石城主であった小出吉政が岸和田へ移り、出石城は子の吉英が継いだ。

その吉政も慶長18年(1613年)に没し、出石より小出吉英が岸和田へ移ると、慶長19年(1614年)には大坂冬の陣で松平信吉が城代となり、小出吉英は先鋒として出陣した。

和暦(西暦) 事象
元和5年(1619年) 小出吉英は但馬国出石へ転封。
丹波国篠山(松井)松平康重が五万四百石で入封。
寛永8年(1631年) 康重は高直しにより六万四百石。
寛永17年(1640年) 松平康映が家督を相続。このとき早世した兄康政の長男康朗に五千石、弟康命に三千石、弟康紀に二千石をそれぞれ分与し、五万四百石となる。
松平康映は播磨国山崎に五万石で転封。
岡部宣勝が摂津国高槻より六万石で入封。
寛文元年(1661年) 家督を継いだ岡部行隆は弟高成に五千石、弟豊明に二千石を分与して五万三千石となる。以後、岸和田藩は代々岡部氏が続き明治に至る。

説 明

岸和田城は岸和田市役所の隣にあって公園として整備され、本丸、二ノ丸とそれを囲む水堀が良く残されている。

本丸には昭和に建てられた三重の天守が建ち、展示がなされている。 本丸内には諸葛孔明の八陣法をモチーフとした石庭が造られている。

天守の写真

天守(復興 天守)


大手門の写真

大手門(復興 櫓門)


本丸隅櫓の写真

本丸隅櫓(復興 櫓)


二ノ丸隅櫓の写真

二ノ丸隅櫓(復興 櫓)


案 内
最寄り駅(直線距離)
0.3km 蛸地蔵駅
0.7km 岸和田駅
1.6km 和泉大宮駅
1.7km 東岸和田駅
1.9km 貝塚駅
所在地/地図
大阪府岸和田市岸城町
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.6km 和泉 岸和田古城
1.7km 和泉 貝塚寺内町
2.1km 和泉 春木台場
2.9km 和泉 畠中城
3.6km 和泉 積善寺城
3.6km 和泉 貝吹山城
3.6km 河内 犬田城
4.2km 和泉 高井城
4.6km 和泉 千石堀城
5.8km 和泉 苅田城
5.9km 和泉 眞鍋城
6.3km 和泉 観音寺城
6.4km 和泉 三ケ山塁
6.5km 和泉 土居城
6.7km 和泉 稲葉城
6.7km 和泉 三ケ山城
7.0km 和泉 曽根城
7.4km 和泉 興蔵寺城
7.7km 和泉 伯太藩陣屋
7.8km 和泉 河合城
8.4km 和泉 葛葉城
8.9km 和泉 松尾寺城
9.1km 和泉 綾井城
9.2km 和泉 蛇谷城
最終訪問日
2019年9月
TOP > > (和泉国/大阪府) > 岸和田城