建武元年(1334年)和田新兵衛高家によって築かれたと云われる。 建武元年(1334年)摂津・河内・和泉の三ヶ国守護に任ぜられた楠木正成が、一族の和田高家を和泉に下向させ、それがこの岸和田古城の地とされる。
この辺りははじめ「岸」という地名で、「岸の和田氏」が転じて「岸和田」という地名が興ったという伝承がある。
岸和田古城は岸和田駅の南側一帯に築かれていたという。 近年まで「照日山」と呼ばれる小さな高まりがあり、「和田氏居城伝承地」の石碑が建っていたのだが、この高まりは宅地へ開発され消滅した。発掘調査によって堀や土塁、カマドなどが見つかり、古城図の「本城」と一致する部分が多く、この地に本城があったと推測されている。
現在は宅地となっているが、石碑と案内板が設置されている。岸城中学校の北西に妙扇寺があり、その南西の道を北上して突き当たる辺りに設置されている。