丹波 柏原陣屋たんば かいばらじんや

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (丹波国/兵庫県) > 柏原陣屋
Tweet
丹波 柏原陣屋の写真
掲載写真数
形態
陣屋
別 名
栢原陣屋
文化財指定
国指定史跡
遺 構
御殿,櫓,門,石垣
城 主
織田信休,織田信朝,織田信旧,織田信憑,織田信守,織田信古,織田信貞,織田信敬,織田信民,織田信親
歴 史

正徳3年(1713年)織田信休によって築かれた。 織田信休は織田信長の弟織田信雄を祖とする家系で、元禄8年(1695年)大和国松山(宇陀)より二万石で入封し、正徳3年(1713年)より陣屋の造営に着手、翌4年に完成した。

柏原藩はもともと伊勢国安濃津三万六千石を領していた織田信長の弟織田信包が藩祖で、文禄3年(1594年)秀吉の機嫌を損ねて改易となり近江に所領を移されていたが、慶長3年(1598年)丹波国氷上郡に三万六千石を与えられ柏原に居館を構えた。しかし、このときどこに住んでいたのかは定かではない。

慶長5年(1600年)関ヶ原合戦で信包は西軍に属して丹後国田辺城攻めに加わっていたが、戦後所領を安堵されている。信包のあと、信則、信勝と続いたが、慶安3年(1650年)信勝は嗣子なく没して改易となった。

織田家改易の後は天領となっていたが、元禄8年(1695年)に織田信休が柏原藩二万石の領主となり、以後信雄系の織田氏が十代続いて明治に至る。

説 明

柏原陣屋は現在国指定史跡として整備されており、入口には表御門(長屋門)、陣屋内には表御殿が現存しており、少し離れた大歳神社には太鼓門の移築現存している。

表御門(長屋門)の写真

表御門(長屋門)(現存 長屋門)


所在地: 柏原陣屋(兵庫県丹波市柏原町柏原)
正徳4年(1714年)建造
県指定文化財

表御殿の写真

表御殿(現存 御殿)


所在地: 柏原陣屋(兵庫県丹波市柏原町柏原)
正徳4年(1714年)建造
文政元年(1818年)焼失、文政3年(1820年)頃に再建

太鼓櫓の写真

太鼓櫓(移築 櫓)


所在地: 大歳神社(兵庫県丹波市柏原町柏原)
市指定文化財

案 内

丹波市役所支所近くの観光案内所に無料駐車場がある。

陣屋の北東に柏原藩織田家廟、駅の南のほうに前期織田家の柏原藩織田信勝の墓がある。

最寄り駅(直線距離)
0.5km 柏原駅
3.1km 石生駅
4.6km 黒井駅
4.7km 下滝駅
5.9km 谷川駅
所在地/地図
兵庫県丹波市柏原町柏原
付近の城(直線距離)
0.4km 丹波 八幡山城(柏原町)
0.8km 丹波 東奥見長城(仮)
2.1km 丹波 譲葉山城
3.4km 丹波 金山城
3.7km 丹波 茶臼山城
4.1km 丹波 朝日城
4.3km 丹波 野村城
4.5km 丹波 母坪城
4.5km 丹波 高見城
4.8km 丹波 国領城
5.3km 丹波 東中遺跡
5.8km 丹波 久下城
5.9km 丹波 黒井城
6.1km 丹波 三尾城
6.2km 丹波 千丈寺砦
6.2km 丹波 後屋城
6.4km 丹波 夏栗山城
6.7km 丹波 鍋倉城(山南町)
6.9km 丹波 一印谷城
7.6km 丹波 東白毫寺城
8.0km 丹波 木之部北城
8.1km 丹波 留堀城
8.2km 丹波 小坂城
8.3km 丹波 大山城
最終訪問日
2016年7月
TOP > > (丹波国/兵庫県) > 柏原陣屋