築城年代は定かではないが南北朝時代に仁木頼章によって築かれたと云われる。 仁木頼章は丹波の守護職であった。
戦国時代には赤井氏の城となり、天正7年(1579年)赤井忠家のときに明智光秀によって攻められ落城したという。
高見城は標高485.0mの高見城山に築かれている。高見城はこの高見城山を中心として周囲に小規模な城が点在する高見城砦群とも呼ぶべき城と云われているが、今回見学したのは山頂の本城部分のみである。
山頂を中心に南北に伸びた尾根に小規模な段曲輪を造成した城で規模は小さい。最高所の南側面に小さな石積があり、北端の愛宕社の石祠の脇に土塁状の地形が残る。東下には「亀井戸」と呼ばれるところがあり、現在もわずかながら水が湧き出ている。
登山道は「丹波悠遊の森」にある。駐車場から整備された遊歩道があり道標もしっかりしているので迷うことはないだろう。
最寄り駅(直線距離)