丹波 岩尾城たんば いわおじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (丹波国/兵庫県) > 岩尾城
Tweet
丹波 岩尾城の写真
掲載写真数
形態
山城(358m/230m)
別 名
和田城
文化財指定
県指定史跡
遺 構
石垣,土塁,郭,堀,井戸
城 主
和田斉頼,和田斉頼,佐野栄有
歴 史

永正13年(1516年)和田斉頼によって築かれたと云われる。 和田氏は文明3年(1471年)谷基綱が地頭として信濃国南和田より入部(一説にそれより三代前の谷頼綱が至徳年間(1384年〜1387年)に入部した説もあり)したのが始まりとされる。 基綱の子頼衡は一族の斉頼を婿として迎えたが、斉頼は養父頼衡を殺害して和田日向守と名乗り、近隣を侵略して井原荘を和田荘と改名したという。

斉頼は天文13年(1548年)病没し、師李が城主となったが、天正7年(1579年)丹波へ侵攻した明智光秀に攻められ落城した。

天正14年(1586年)近江国木戸より佐野栄有が三千七百五十石で入封すると、岩尾城を近世城郭へと改修した。文禄4年(1595年)佐野栄有は近江国木戸へと移り、その後は前田玄以の属城となって慶長2年(1597年)廃城となった。

説 明

城は和田小学校の北に聳える蛇山に築かれている。主郭部は山頂で、南へ伸びる尾根(大手道)を中心に曲輪が配置されている。

岩尾城は中世城郭から近世城郭へと変貌をとげる過程にあって、主郭部は石垣で固められ、天守台が設けられているが、北尾根の曲輪や南尾根にある削平地は土塁や堀切による防御となっている。

案 内

登山口は三ヶ所あって、和田小学校裏、親縁寺の西、そして和田交差点付近の稲荷神社から登ることができる。

稲荷神社から登って和田小学校裏へ降りるルートで登ったが、途中親縁寺の西方向へ降りるルートはピンクのテープで通らないようにされていたので、今もこのルートから登れるのかはわからない。

和田小学校裏は小学校の敷地を通らないと登山口にたどり着けないので、「休校日以外は学校に連絡せよ」と校門脇に書いている。

最寄り駅(直線距離)
5.2km 船町口駅
5.6km 本黒田駅
5.7km 久下村駅
7.1km 谷川駅
8.7km 黒田庄駅
所在地/地図
兵庫県丹波市山南町和田(蛇山)
付近の城(直線距離)
0.7km 丹波 鶴牧藩代官所
5.8km 播磨 伝黒田城主郭部
5.8km 播磨 伝黒田城
6.0km 丹波 高見城
6.2km 播磨 貝野城
6.4km 丹波 久下城
6.5km 丹波 後屋城
6.8km 播磨 霞ヶ城
6.9km 播磨 西安田城
6.9km 播磨 段ノ城(上城)
7.6km 播磨 段垣内構居
7.6km 播磨 段ノ城(下城)
8.0km 丹波 鍋倉城(山南町)
8.1km 丹波 母坪城
8.9km 播磨 大木城
最終訪問日
2008年11月
TOP > > (丹波国/兵庫県) > 岩尾城