尾張 小牧山城おわり こまきやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (尾張国/愛知県) > 小牧山城
Tweet
尾張 小牧山城の写真
掲載写真数
形態
平山城(86m/70m)
別 名
なし
文化財指定
国指定史跡
遺 構
石垣,土塁,郭,堀
城 主
織田信長,徳川家康
歴 史

永禄6年(1563年)織田信長によって築かれた。 織田信長は美濃斎藤氏攻めの拠点として小牧山城を築き、清洲城から居城を移した。

永禄10年(1567年)信長は美濃国稲葉山城を居城とした斎藤氏を降し、稲葉山城へと居城を移し廃城となった。

天正12年(1584年)廃城となっていた小牧城は再び歴史の表舞台に立つ。この年、羽柴秀吉と織田信雄が険悪となり、信雄に味方した徳川家康との間で繰り広げられた小牧・長久手合戦で、織田信雄・徳川家康の本陣として小牧山城は改修された。家康は周囲に土塁を巡らし、曲輪を造成して現在残る城郭へと改修した。

各地で小競り合いが行われるが戦局は動かず、しびれを切らせた秀吉は家康の陣を迂回して本拠がある三河へ軍を送るべく、羽柴秀次を総大将として軍勢を差し向けた。しかし、これを検知した家康によって秀次の軍勢は壊滅状態となり、先陣の池田隊も池田恒興・元助なども討死した。

戦局は信雄・家康方が優勢で進んで行ったが、秀吉は蒲生氏郷に信雄の本拠である伊賀・伊勢方面を攻めさせ大半を占拠させると、信雄と秀吉は講和を結んでしまう。信雄を支援する形の家康も秀吉と戦う理由がなくなり、小牧長久手合戦は終了した。

説 明

小牧山城は濃尾平野に浮かぶ標高85.9mの独立丘陵に築かれている。 山頂の主郭部には模擬天守の小牧市歴史館が建ち、遊歩道が整備されている。

東端最高所が主郭部で周囲に石垣が残る。西尾根に向かって曲輪は続き、土塁の付いた曲輪が北西、南東側へと続いている。南の市役所側が大手、北が搦手口となっている。

小牧山城の遺構は山上部分だけでなく、麓部分が良好に残っているのが特徴で、ほぼ一周するように土塁が巡っている。北の搦手側には土塁断面が展示されている。

小牧市歴史館の写真

小牧市歴史館(模擬 天守)


冠木門の写真

冠木門(模擬 城門)


案 内

南麓の堀の内体育施設の所に駐車場がある。ここから山頂へ遊歩道が付いている。また、麓をほぼ一周する遊歩道もあり、これを使うと麓の土塁沿いに一周することができる。

最寄り駅(直線距離)
1.4km 小牧駅
1.8km 小牧口駅
2.1km 小牧原駅
2.2km 小牧原駅
2.8km 間内駅
所在地/地図
愛知県小牧市堀の内(小牧山)
付近の城(直線距離)
1.0km 尾張 蟹清水砦
1.1km 尾張 小牧代官所
2.3km 尾張 二重堀砦
2.3km 尾張 北外山城
2.5km 尾張 田中砦
2.7km 尾張 南外山城
2.9km 尾張 宇田津砦
2.9km 尾張 岩崎山砦
3.4km 尾張 八剣砦
3.5km 尾張 井上城
3.5km 尾張 堀尾屋敷
3.7km 尾張 小松寺砦
3.7km 尾張 久保山砦
3.8km 尾張 岩倉城
4.0km 尾張 田楽城
4.0km 尾張 生駒屋敷
4.1km 尾張 埴原屋敷
4.3km 尾張 上末城
5.2km 尾張 楽田城
5.4km 尾張 小口城
5.4km 尾張 小山城
6.1km 尾張 浮野城
6.2km 尾張 宮後城
6.4km 尾張 如意城
最終訪問日
2012年7月
TOP > > (尾張国/愛知県) > 小牧山城