越前 福井城えちぜん ふくいじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (越前国/福井県) > 福井城
Tweet
越前 福井城の写真
掲載写真数
形態
平城
別 名
北之庄城
文化財指定
なし/不明
遺 構
石垣,郭,堀,井戸
城 主
結城(のち松平に復姓)秀康,松平忠直,松平忠昌,松平光通,松平昌親,松平綱昌,松平吉品,松平吉邦,松平宗昌,松平宗矩,松平重昌,松平重富,松平治好,松平斉承,松平斉善,松平慶永,松平茂昭
歴 史

慶長6年(1601年)結城秀康によって築かれた。

関ヶ原合戦に勝利した徳川家康は二男の結城秀康に越前一国と若狭、信濃の一部など七十五万石を与え、北之庄城の青木一矩は改易となる。秀康はこの北之庄城を含む一帯を改修して福井城を築いた。福井の名は三代忠昌による改名であり、初期の頃は北之庄であった。

福井藩は府中城主本多富正三万九千石、丸岡城主今村盛次二万五千石など重臣を支城に配した。

秀康が没して嫡男忠直が家督を継いだが、大坂の陣の論功行賞に不満を持ち幕府と確執、このため隠居を命ぜられ賄領五千石で豊後へ配流となった。忠直には幼い仙千代がいたが、幕府は秀康の二男で越後国高田藩主であった松平忠昌に越前北之庄への転封を命じ、仙千代を越後国高田藩主とした。このとき家臣団も再配置されている。

松平忠昌が福井藩主となると弟直政に大野藩五万石、直基に勝山藩三万石、直良に木本藩二万五千石を分与している。

正保2年(1645年)松平光通が家督を継ぐと、兄昌勝に松岡藩五万石、弟昌親に吉江藩二万五千石を分与し、福井藩は四十五万石となる。

延宝2年(1674年)光通は吉江藩を興した弟昌親を家督を譲る遺言を残して自刃する。これにより昌親が福井藩を相続、分与されていた二万五千石も併せて四十七万五千石となったが、わずか二年で松岡藩主昌勝の嫡男綱昌に家督を譲った。しかし、この綱昌が乱心したため福井藩は改易となった。

一旦改易となった福井藩であったが、家康の二男秀康を藩祖とする由緒ある家柄であったことから、先代の藩主で隠居していた昌親あらため吉品が七代藩主として再興、このとき所領はほぼ半減の二十五万石となった。

享保6年(1721年)松岡藩五万石の藩主であった宗昌が吉品の養子となって宗家の家督を継いだため、福井藩は松岡藩領五万石と併せて三十万石となる。

文政元年(1818年)十三代治好が徳川十一代将軍家斉の娘と婚約、これにより二万石が加増され三十二万石となる。以後、代々続き明治に至る。

説 明

福井城は福井駅の北側にあり、現在本丸には福井県庁や福井県警などがある。

本丸は南が大手で御本城橋が架かり、瓦御門で枡形になっていた。北西隅に天守、南西隅に坤櫓、南東隅に巽櫓、北東隅に艮櫓があったが、現在櫓などの建物はない。

西に御廊下橋が復元、北にやや離れた所にある市立郷土歴史博物館には舎人門が復元されている。また山里口門を復元しているようであった。

舎人門の写真

舎人門(復元 城門)


所在地: 福井県福井市宝永3(市立郷土歴史博物館)

御廊下橋の写真

御廊下橋(復元 橋)


所在地: 本丸西

案 内

福井駅から徒歩圏内。駐車場は周辺の駐車場または市立郷土歴史博物館に駐める事ができる。市立郷土歴史博物館には福井城本丸の復元模型などの展示がある。

最寄り駅(直線距離)
0.4km 福井駅駅
0.4km 市役所前駅
0.4km 福井駅
0.5km 仁愛女子高校駅
0.5km 福井駅
所在地/地図
福井県福井市大手(福井県庁)
付近の城(直線距離)
0.6km 越前 北庄城
4.3km 越前 中角館
4.3km 越前 江守城
4.6km 越前 安居城
4.9km 越前 林城
5.1km 越前 小黒丸城
5.3km 越前 結城晴朝館
5.3km 越前 藤島城
5.7km 越前 坂下城
5.9km 越前 鎗噛山城
6.0km 越前 成願寺城(下の城)
6.4km 越前 蕗野寺城
6.5km 越前 成願寺城
6.6km 越前 青蓮華館
6.8km 越前 真光寺城
6.8km 越前 牛若城
6.9km 越前 三留城
7.1km 越前 岸水城
7.1km 越前 三冨屋敷
7.5km 越前 松岡陣屋
7.7km 越前 大歳高城
7.7km 越前 北茶臼山城
7.7km 越前 東郷槇山城
8.0km 越前 今井城
最終訪問日
2017年5月
TOP > > (越前国/福井県) > 福井城