築城年代は定かではないが斯波高経の家臣細川出羽守によって築かれたと云われ、足羽七城の一つとされる。
朝倉氏の時代には朝倉経景が城主となり、景隆、景健と続いた。織田信長によって朝倉氏は滅ぼされたが朝倉景健は赦され安居氏を称した。しかし、天正2年(1574年)越前に一向一揆が起こるとそれに降り、翌3年に織田氏によって一揆が鎮圧されると再び織田氏に降ったが、赦されず自刃して滅亡した。
その後、羽柴秀吉の家臣戸田勝成が安居城主となったが、関ヶ原合戦で西軍に属して討死し滅亡した。
安居城は北の山塊から南へ伸びた尾根の先端に築かれている。
石碑と案内板がある部分が城跡らしいが、北へ続く尾根を遮断するような堀もなく比高20mほどの丘陵を削平しているのみである。案内板の脇には土塁状の高まりがあり、墓地から登る道は屈折した城道のようでもあるが、関ヶ原合戦頃まで利用された城としてはめぼしい遺構がない。
安居城へは与須奈神社の奥の池脇や南の民家脇から入った墓地、そして弘祥寺跡などから登る道がある。
最寄り駅(直線距離)