慶長5年(1600年)関ヶ原合戦において西軍に属した脇坂安治が陣を構えた。 脇坂安治は小早川秀秋が陣を構えた松尾山の北麓に朽木元綱、小川祐忠、赤座直保とともに陣を構えていた。
脇坂安治は淡路国洲本城三万三千石の大名で、関ヶ原合戦が始まる前から徳川家康に通じていた。かねてより東軍への内通が疑われていた松尾山の小早川秀秋に対して備える形で脇坂安治が配置されていたが、脇坂自身が東軍に内通しており、小早川秀秋が西軍を裏切り大谷吉継の陣へなだれ込むと、脇坂安治もまた東軍への荷担を鮮明にして大谷吉継の陣へ攻撃を開始した。
朽木元綱は近江国西山城主で、西軍として布陣していたが、小早川秀秋の裏切りと脇坂安治の東軍荷担により東軍に寝返った。戦後は減封されたが旗本として存続している。
小川祐忠は伊予国国分山城七万石の大名で、西軍として布陣していたが、小早川秀秋の裏切りと脇坂安治の東軍荷担により東軍に寝返った。西軍の平塚為広を討ち取るなど戦功を挙げたが、戦後改易となった。
赤座直保は越前国今庄二万石の大名で、西軍として布陣していたが、小早川秀秋の裏切りと脇坂安治の東軍荷担により東軍に寝返った。戦後は改易となり後に加賀藩主前田利長の家臣となった。
脇坂安治陣は、松尾山登山口から名神高速の南側道沿いに西へ行った所に、石碑が建っている。