慶長5年(1600年)関ヶ原合戦において西軍に属した宇喜多秀家が陣を構えた。
宇喜多秀家は備前国岡山五十七万石の大名で、西軍最大の一万七千もの兵を率いた主力部隊であった開戦直後から東軍の福島正則や加藤清正などと激戦が繰り広げられた。
松尾山に陣を構えていた西軍の小早川秀秋の裏切りにより、宇喜多隊も壊滅し伊吹山中に逃れ、後に薩摩の島津家の元へ逃亡した。その後、幕府の裁定を受けて八丈島へ流罪となり、余生を過ごした。
宇喜多秀家陣は南天満山に構えられていた。現在は南麓にある天満神社の境内に石碑が建っている。関ヶ原町歴史民俗資料館に天満山の陣遺構の縄張図が展示されているので、天満山に遺構が残っていると思われるが未確認である。ただ、天満神社への参道沿いに堀と土塁の遺構があり、陣遺構は麓まで広がっていたようである。