築上年代は定かではないが岩手氏によって築かれたのが始まりとされる。天文13年(1544年)には岩手氏の城として築かれていた。
永禄元年(1558年)大御堂城主竹中重元が岩手氏を攻め滅ぼして居城を移した。
重元の子が竹中半兵衛重治で、羽柴秀吉に仕えて活躍し、播磨国三木城を攻略中に病没する。子重門は幼少であったが成人した後、菩提山城を廃して麓の館を移し、竹中陣屋を築いた。
城は標高401.1mの菩提山に築かれている。 白山神社から山道を登り詰めると三の曲輪で、ここから南へ堀切を越えて行くと出曲輪へ到達する。
出曲輪の西と南側には土塁があり、幅広く櫓台のようである。西側の土塁に沿って溝のようなものが南北に走っている。
出曲輪の南下には堀切が二条あって、その間に竪堀を数条並べた特異な堀があり、西側に一条の長大な竪堀がある。
三の曲輪を北側へ行くと台所曲輪を経て、右手に上がると二の曲輪へ至る。二の曲輪と一の曲輪の間には池のような空堀がある。
期待以上に遺構が良く残っており、比較的良く整備されているので散策しやすい。竪堀も幅の広いものと狭いものを使い分けているようで興味深い。