播磨 三木城はりま みきじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (播磨国/兵庫県) > 三木城
Tweet
播磨 三木城の写真
掲載写真数
形態
平山城
別 名
釜山城
文化財指定
国指定史跡
遺 構
郭,堀,井戸
城 主
三木氏,中川秀政,中川秀成,伊木忠次
歴 史

築城年代は定かではないが別所氏によって築かれたと云われる。 別所氏の系図については定かではないが、赤松則村(円心)の弟敦光が別所五郎左衛門を名乗ったのが始まりと云う説や、赤松季則の次男である頼清が、永暦元年(1160年)に加西郡在田荘別所村に移り、別所城を築いて居城とし別所氏を称した説などがある。

史料に登場するのは6代別所則治で、文明15年(1483年)守護赤松政則が山名氏に大敗し国人層の信頼を失い堺に逃亡、翌年には浦上則政に家督を廃された。 この時、別所則治が前将軍足利義政にとりなして家督を安堵させ、文明17年政則に従軍して播磨に入国した。

戦国時代に入ると守護赤松氏の勢力は衰退し、別所氏はしだいに自立することとなり、天文7年(1538年)と翌8年には尼子氏の侵攻にあったが、これを撃退した。 天文23年(1554年)三好氏が有馬重則を助けて播磨に入国し別所氏の諸城を落とすと、別所氏は三好に属した。 しかし三好氏が織田氏によって勢力を削がれると、別所氏は織田氏に通じ三好と対立、天正6年(1578年)には毛利氏に付き、織田軍の羽柴秀吉と対立する。秀吉は三木城を完全に包囲し周辺の諸城を落とした後、別所長治以下一族が自害し落城した。

その後は天正13年(1585年)摂津国茨木より中川秀政が入城するが、朝鮮の役で没した。弟秀成が継いだものの禄高は半減となり、文禄3年(1594年)豊後国岡に転封となった。

慶長5年(1600年)池田輝政が姫路に入部すると、三木城には伊木忠次が三万石で在城したが、元和の一国一城令によって廃城となった。

説 明

三木城は美嚢川に隣接した台地の先端に築かれていた。現在は「三木城跡及び付城跡・土塁」として国指定史跡となっている。

本丸は「三木城跡上の丸公園」となっている部分で、上の丸稲荷や金物資料館などがある。公園となった本丸には天守台とされる小高い土壇があり、その上には別所長治辞世の碑などがある。この天守台部分は発掘で石積が確認されている。北側には「かんかん井戸」と呼ばれる石積井戸が残る。

二の丸は南に隣接した部分でみき歴史資料館などがあり、三木城に関する展示となど常設展は無料で見学できる。この二の丸と本丸の間の道路の部分が空堀であった。

三木城には新城鷹尾山城宮ノ上要害などの支城があったが、現在遺構を残すのは鷹尾山城のみである。

案 内

みき歴史資料館などに無料駐車場がある。

最寄り駅(直線距離)
0.1km 三木上の丸駅
0.6km 三木駅
1.0km 恵比須駅
1.8km 大村駅
2.7km 志染駅
所在地/地図
兵庫県三木市上の丸町(上の丸公園)
付近の城(直線距離)
0.2km 播磨 三木城新城
0.4km 播磨 鷹尾山城
0.6km 播磨 宮ノ上要害
1.2km 播磨 八幡谷ノ上明石道付城A
1.3km 播磨 羽場山上付城
1.3km 播磨 宿原城
1.4km 播磨 八幡谷ノ上明石道付城B
1.4km 播磨 跡部村山ノ下付城
1.5km 播磨 二位谷奥付城A
1.5km 播磨 君ヶ峰城
1.5km 播磨 三谷ノ上付城
1.6km 播磨 八幡谷ノ上明石道付城C
1.7km 播磨 久留美村大家内谷上付城
1.8km 播磨 平田村付城
1.9km 播磨 平田村山ノ上付城
1.9km 播磨 二位谷奥付城B
2.0km 播磨 加佐山城
2.1km 播磨 高木大塚城
2.1km 播磨 二位谷奥付城C
2.1km 播磨 高木大山付城
2.1km 播磨 明石道峯構付城
2.2km 播磨 這田村法界寺山ノ上付城
2.2km 播磨 大村山ノ上付城
2.3km 播磨 小林八幡神社付城
最終訪問日
2017年8月
TOP > > (播磨国/兵庫県) > 三木城