築城年代は定かではないが建武年間(1334年〜1336年)楠木正成によって築かれたとも云われる。
永禄11年(1568年)城主茨木佐渡守は摂津に侵攻した織田信長に降り領土を安堵された。しかし、茨木氏は元亀2年(1571年)池田衆との合戦に破れ滅びた。
その後、天正5年(1577年)には中川清秀が入城した。本能寺の変の後は羽柴秀吉に仕えたが、天正11年(1583年)賎ヶ岳合戦で大岩山砦に布陣していた所を柴田勝家の武将佐久間盛政によって急襲され討死した。家督は嫡男中川秀政が継ぎ、天正14年(1586年)播磨国三木に十五万石で加増転封となった。
慶長6年(1601年)片桐且元・貞隆兄弟が入ったが、大坂の陣の前に徳川氏への内通の疑いを掛けられ豊臣氏と決別、大坂の陣の後は且元が四万石、貞隆が一万六千四百石の大名となった。
元和元年(1615年)且元が死去し貞隆は大和国小泉に転封となり、一国一城令によって破却された。
現在の茨木小学校一帯が城址といわれる。 小学校には現在、慈光院に移築された茨木城楼門を複製した校門が建てられている。
搦手門(移築 城門)
城門(移築 櫓門)