築城年代は定かではない。藤原鎌足や楠木正成による築城との伝承がある。
安威城主安威氏の城とされる。
安威砦は安威川が大きく蛇行する地点にある比高50m程の丘陵に築かれている。
南北に連なる三つの曲輪があり、堀切で区画される。主郭は中央で四方を土塁が巡り、東に虎口を開く。北の曲輪が二郭で西から南に掛けて土塁があり、南東に虎口を開く。主郭と二郭は東の帯曲輪で繋がっており、主郭と二郭の間の堀切は幅が狭く、両曲輪ともに土塁を備え通路として利用されていたと思われる。南端に独立してあるのが三郭で西に土塁がある。主郭との間は大堀切となる。
これら三つの曲輪群の西側面に横堀があり、三郭の南には二条の竪堀、東側面にも竪堀を設けて遮断している。横堀には一部土橋状の土盛りが残っているが、土橋ではなく畝堀の障壁土塁と思われる。
南東側に水道施設に繋がる坂道があり、入口付近に案内板が設置されている。この裏から登れば城に達する。
最寄り駅(直線距離)