羽柴秀吉を大将とする織田信長軍が別所長治の籠もる三木城を攻めた三木合戦(天正6年(1578年)3月から天正8年1月)で築かれた織田方の陣城の一つ。
明石道峯構付城は城主不明であるが、第二期に築かれた陣城群の一つと考えられている。
明石道峯構付城は明石道が通過するすぐ上、西へ伸びた丘陵に築かれており、現在は「三木城跡及び付城跡・土塁」として国指定史跡となっている。
副郭の城で、西先端近くに土塁囲みの主郭、東に広大な副郭、西の尾根先に小さな曲輪がある。主郭は東西に虎口があり、いずれも平入であるが、西虎口は南側に櫓台状の高まりがある。東の曲輪は広く、東端に土塁があり、南東端に虎口がある。
国道175号線福井ランプを降りてすぐ東に歴史の森の駐車場があり、そこから遊歩道が続いている。
最寄り駅(直線距離)