慶長5年(1600年)関ヶ原合戦において西軍に属した小西行長が陣を構えた。 東軍の先陣である福島正則を差し置いて、松平忠吉・井伊直政隊が抜け駆けを行い、関ヶ原合戦の火蓋が切って落とされた。
小西行長は肥後国宇土城二十万石余の大名で、北天満山から開戦の烽火を上げ味方に合図した。行長は東軍の田中吉政や筒井定次などと交戦するが、小早川秀秋の裏切りにより大谷吉継の陣が崩れると、揖斐郡方面へ逃走した。
小西行長陣は「関ヶ原古戦場開戦の地」のすぐ近くに石碑が建てられている。 背後の天満山の北峰に陣を構えていたのであろう。関ヶ原町歴史民俗資料館に天満山の陣の縄張図が展示してあったので、遺構は残っているものと思われるが未確認である。