詳細不明。
須川山砦は長比城のある野瀬山の北西の峰にあり尾根続きである。『滋賀県中世城館調査報告書』では須川山城と須川山砦が別の城として一覧に掲載されているが、『【図解】近畿の城郭』では『須川山城』、城跡に建っている標柱では『須川山砦』である。
須川山砦は長比城にある東西両曲輪より小振りであるが、技巧的な虎口と高土塁で囲まれた単郭の城である。織田に対して築かれたと云われる長比城と苅安城との間にあり、近接する長比城側である南の防御が緩いことから同一勢力による城砦群の一つと思われる。
須川山砦は南北に細長い曲輪で高土塁が巡るが、曲輪となる平坦面は土塁の分厚さもあって小さい。南北両端に虎口があり、南は外側に斜めになった土塁を設けて南東へ下るスロープとする。一方北は桝形状空間があるが、そこから下へ降りるルートはなくハシゴを活用することを想定しているのだろうか。北側は堀切3があり堀切の役目もあるが、外側の土塁が高く、虎口を隠す役目がある。その北側には東に二条、西に三条の竪堀が延びており、中央は遮断していない。虎口の西下には土塁が南北に二ヶ所あり、これも横堀状となる。南は竪土塁の如く削り残した尾根があり、側面移動を抑えている。