築城年代は定かではないが仲蜂谷氏によって築かれたと云われる。 仲蜂谷氏は豊前宇都宮氏一族で宇都宮信房の五男家信が仲蜂谷氏を名乗った。
羽柴秀吉の九州征伐の後、豊前国中津に入封した黒田孝高に従わず、天正16年(1588年)八屋幡十郎統重が籠もったが孝高によって攻められ落城した。
前回降雨の為登っていなかったので再訪。 公園となっていることと、日本城郭体系に曲輪しか残っていないらしき記載であったため期待せずに登ったのだが、良く遺構が残っている。
城は北東に派生した尾根の先端頂部に築かれ、堀切で区切られた3つの曲輪で構成している。 それぞれ曲輪の背後は土塁となっており、案内板の縄張図で本丸とされている尾根先の曲輪には腰曲輪があり、北から西面にかけて横堀が巡らされている。
県道232号線沿いにある馬場公民館付近に案内板があり公園への遊歩道がある。
最寄り駅(直線距離)