築城年代は定かではない。城主は内尾主水兼元(藤太郎)と伝えられる。 内尾藤太郎は長岩城主野中兵庫頭鎮兼の家臣で、雁股城主友枝大膳丞と親戚関係にあったという。
天正15年(1587年)雁股城主友枝大膳丞が観音原で黒田軍と戦い討死すると、雁股城の友枝新兵衛とともに黒田氏に降ったという。
叶松城は追揚城からさらに登った標高170m付近に築かれている。
単郭の城で、南西から南東尾根側に弓形状の堀切を設け、それに面して削り残しの土塁が付いている。曲輪の切岸は余り明瞭ではなく、北東側は特に自然地形に近い。北西下には横堀状の溝があるが、これは重機による林道跡で、この付近が平で帯曲輪があったとも考えられるが、損壊が激しい。
その北側の山腹に竪堀が東西に二条あり、西側の竪堀の下部に浅い畝状竪堀群らしき遺構がある。
追揚城からのそのまま尾根筋を登っていけば城跡に着く。
最寄り駅(直線距離)