詳細不明。北西にある猪掛城の支城と考えられている。
高橋城は高橋氏の居城である猪掛城から谷を挟んだ南東に位置する。山頂の主郭を中心に北東、北西、西に曲輪を配している。
主郭は南北に長く南端に土塁が付く。南の尾根は二条の堀切で遮断している。 主郭から北東下の曲輪へ通路が付いていおり、北東曲輪は北側に土塁が付く。
主郭の北西下にある北西曲輪は北東側に土塁が付き、土塁の付け根部分から北下へ通路が伸びる。この通路は主郭・北東曲輪、北西曲輪からそれぞれ攻撃を受けるように工夫されている。
北西曲輪と西曲輪は通路で結ばれているが、西曲輪はその通路を遮断するように南北両側に土塁が付く。
主郭の東下にある緩斜面の地形には二条の竪堀が確認できる。「広島県中世城館遺跡総合調査報告書」の縄張図によれば、ここは連続した竪横の堀により複雑な地形を描いているが、現状は薮化しており未確認である。東の谷間にはさらに通路のような土塁と溝状の地形を確認することができ、これが登城路と関係しているのかもしれない。
宍戸城集会所から山を見ると朱色の東屋が見える。ここに向かう作業林道を歩いて行くと谷の奥へと道は続く。谷の奥で大きくuの字に道は曲がるが、その辺りから南の山頂付近を見ると主郭が見える。
最寄り駅(直線距離)