築城年代は定かではないが佐々部氏によって築かれたと云われる。 佐々部氏は高階氏の末裔で承世の時、佐々部を領して佐々部氏を名乗ったと云う。
佐々部氏最初の居城であったが、後に牛首城に居城を移したという。
佐々部氏は周辺の高橋氏、宍戸氏らと姻戚関係を結んで勢力を維持していたが、毛利氏が台頭するとそれに従い、宍戸氏の家臣となったという。
城は面山の南にある標高428mの山頂に築かれている。
山頂の主郭部は北東から南西方向に三段の曲輪があり、北端の曲輪には北端に土塁があり、中央の曲輪は一番低く、南端の曲輪が一番高い位置にある。
主郭部から北東に伸びる尾根には三重堀切があるが、あまり明瞭ではない。 主郭部から南西に伸びる尾根にも一条の堀切があり、そこから南尾根に向かって数段の削平地がある。
南麓にある正立寺が目印でその上に駐車場があり、案内板もそこにある。また、北側の野部と吉広の集落を結ぶ峠道にも尾根伝いに道が付いて主郭まで到達できるが、道幅も狭く駐車スペースもほとんどない。
最寄り駅(直線距離)