室町時代に大内教弘によって築かれたと云われる。 大内氏は守護大名として次第に勢力を伸ばすにつれ大殿大内氏館だけでは手狭となった為、別邸として築山館を築いた。
もともとは大石を積み上げた石垣で周囲を囲っていたが、江戸末期に毛利氏が長門国萩城から山口城に居城を移したときに大石を運び出した為、現在の土塁のようになったと云う。
築山館は大内氏館の北方にあり、現在の八坂神社、築山神社の境内となっている。 南西の鳥居脇に築山館の石碑があり、案内板が設置されている。築山神社の北西背後にあるのが築地跡である。