安芸 多治比猿掛城あき たじひさるかけじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (安芸国/広島県) > 多治比猿掛城
Tweet
安芸 多治比猿掛城の写真
掲載写真数
形態
山城(432m/186m)
別 名
猿掛城,多治比城
文化財指定
国指定史跡
遺 構
土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群,竪堀
城 主
毛利氏
縄張図
多治比猿掛城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが明応年間(1492年〜1501年)に毛利弘元によって築かれたと云われる。 毛利弘元は毛利元就の父であり、明応9年(1500年)家督を嫡男の毛利興元に譲ると、次男の松寿丸(後の元就)を連れて多治比猿掛城へ移った。

永正3年(1506年)弘元が没した後は毛利元就がそのまま多治比領を受け継いで分家となった。永正13年(1516年)兄の毛利興元が没すると、幸松丸が家督を継いだが幼小であったため元就が後見人となった。

大永3年(1523年)幸松丸もわずか九歳で夭折すると、毛利元就は家臣団に推されて毛利家の家督を継ぎ、吉田郡山城へ入城した。

説 明

多治比猿掛城は多治比川南岸の標高432mの山を最高所として築かれている。大きく本丸、物見丸、寺屋敷曲輪群、出丸の四ヶ所に分かれている。

本丸は北東の標高370m一帯で、北端に五角形の櫓台を備えた南北に長い曲輪となり、南端には土塁がある。本丸の南背後の尾根は大堀切(堀1)と堀切(堀3)の二条の堀切があり、その間の鞍部は東西両側に無数の連続竪堀を落としている。尾根上には一部コブ状になった部分があり、本来連続堀切であったものが遊歩道などによって削られ現状の土橋状の細い道のようになったとも考えられる。竪堀は特に西側に長く延びており、途中に合流して落ちている。

本丸から北東へ伸びた尾根の曲輪i-7があり、二段の非常に小さな曲輪であるが、両側面と前方に竪堀を配している。

寺屋敷曲輪群は教善寺を含む一帯でii-1の広い曲輪を最高所として段曲輪が多く残る。

出丸は北へ付きだした丘陵で、この部分は後世の改変が激しいのか、南北に伸びる土塁状の遺構や大きく窪んだ虎口のような地形などがあるが、本来の形状はイマイチ把握できない。

本丸の南背後から登り詰めた標高432m付近に物見丸がある。単郭で本丸側の北東と南尾根を堀切で遮断しており、北西下には帯曲輪状の地形がある。

案 内

安芸高田市街地から県道6号線、さらに県道319号線へ曲がると多治比猿掛城の道標が出ている。

駐車場は教善寺に向かう道中にある。物見丸へは本丸から尾根続きで行くことができるので、出丸、本丸、物見丸と見て回るのが効率がよい。

最寄り駅(直線距離)
7.7km 吉田口駅
8.8km 向原駅
8.9km 甲立駅
所在地/地図
広島県安芸高田市吉田町多治比
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.8km 安芸 竹長城
1.1km 安芸 平佐城
1.4km 安芸 高杉山城
2.2km 安芸 宮崎城
2.6km 安芸 二ツ山城(吉田町)
2.6km 安芸 光井山城
2.8km 安芸 風越山城
2.9km 安芸 タヌケガ城
3.1km 安芸 船山城
3.3km 安芸 天神山城(吉田町吉田)
3.3km 安芸 青山城
3.5km 安芸 篝ヶ城
3.7km 安芸 川本城
3.7km 安芸 御里屋敷
3.9km 安芸 宮ノ城
4.1km 安芸 御本館
4.2km 安芸 吉田郡山城
4.3km 安芸 東光寺城
4.4km 安芸 吉田郡山城(旧本城)
4.4km 安芸 琴崎城
4.4km 安芸 茶臼ノ城
4.5km 安芸 天神山城(吉田町竹原)
4.5km 安芸 二宮太郎左衛門宅
4.8km 安芸 星ヶ城(吉田町)
最終訪問日
2017年2月
TOP > > (安芸国/広島県) > 多治比猿掛城