安芸 塩屋城あき えんやじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (安芸国/広島県) > 塩屋城
Tweet
安芸 塩屋城の写真
掲載写真数
形態
山城(375m/175m)
別 名
なし
文化財指定
市指定史跡
遺 構
土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群,横堀,竪堀,虎口
城 主
粟屋氏
縄張図
塩屋城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。 城主は粟屋氏の庶流で元秀・元宗・元通・元定と続く一族の居城と伝えられる。いずれも初名弥三郎で縫殿允・縫殿助そして備前守の官途を名乗っている。

粟屋氏は源義光を祖とする清和源氏で、安田三郎義貞の曾孫にあたる元義が常陸国粟屋に居住して粟屋氏を称し、大江広元から諱を賜り粟屋若狭守元義と名乗ったことにはじまるという。 建武3年(1336年)毛利時親に従って安芸国吉田に下向し粟屋一族は多数の庶家を輩出している。

粟屋備前守元秀は毛利元就の家督相続に際して上洛し、室町将軍足利義晴の支持を得た。粟屋備前守元通の次男が堅田元慶で、小早川隆景の猶子となり小早川を名乗るように云われたが、これを固辞し堅田を名乗った。

説 明

塩屋城は甲田町上小原と向原町戸島にまたがる標高375.5mの山頂に築かれている。 日本城郭大系では「しおや」とルビを振っているが、芸藩通志、広島県中世城館遺跡総合調査報告書ともに「えんや」としており、こちらを採用している。

塩屋城は戸島川に面して南北に伸びた山頂部に築かれており、中心となる曲輪群の切岸は高く、横堀と竪堀の組み合わせが確認できる見ごたえのある山城である。

中心となる主郭部は曲輪I、II、IIIで一段低いIIIを挟んで高い曲輪が存在する。

北は大堀切8を挟んで曲輪IVがあり、北端は二重堀切1である。IVは南北三段ほどに別れているが、西側に土塁を設けており、その下部に横堀を伴う連続竪堀3がある。

南は堀切5を挟んで堀切側に土塁がついた曲輪Vがある。曲輪の造成は甘いが、その下方に幅の狭い堀切6、その先にはやや切岸加工された緩斜面地形が続くが堀切は見当たらない。

曲輪IIの周囲は高い切岸の下に緩斜面地形が広がっているが、造成は明瞭ではない。これは曲輪Iの西側にある曲輪VIIも同様で、西端には虎口形状があり、周囲は切岸加工されているものの、内部は緩斜面を残している。

案 内

山の西側にある溜池まで山道が付いており、そこから鞍部に登って西尾根を登るルートがあるが、溜池以降やや崩れたところもあり不明瞭である。

北尾根伝いに登るルートは歩きやすく勾配も緩やかで、途中にある動物除け柵も開口部があるので、このルートが比較的登りやすい。南側からもルートがあるようだが、未確認である。

最寄り駅(直線距離)
2.6km 吉田口駅
3.5km 向原駅
6.0km 甲立駅
8.3km 井原市駅
主な参考文献
広島県中世城館遺跡総合調査報告書
日本城郭大系〈第13巻〉広島・岡山(新人物往来社)
所在地/地図
広島県安芸高田市甲田町上小原
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.3km 安芸 長谷木城
1.4km 安芸 中山城(甲田町)
1.7km 安芸 王子城
1.8km 安芸 長見山城
1.9km 安芸 高塚山城
2.1km 安芸 吉常ヶ城
2.2km 安芸 釜ヶ城
2.4km 安芸 田淵ヶ城
3.2km 安芸 柿原城
3.2km 安芸 清源城
3.2km 安芸 吉田郡山城(旧本城)
3.3km 安芸 御本館
3.6km 安芸 内藤元栄屋敷
3.6km 安芸 吉田郡山城
3.7km 安芸 御里屋敷
3.8km 安芸 青山城
3.9km 安芸 二宮太郎左衛門宅
3.9km 安芸 久志城
4.0km 安芸 天神山城(吉田町竹原)
4.1km 安芸 天神山城(吉田町吉田)
4.2km 安芸 船山城
4.4km 安芸 竹樋館
4.5km 安芸 光井山城
4.5km 安芸 琴崎城
最終訪問日
2021年4月
TOP > > (安芸国/広島県) > 塩屋城