詳細不明。城主は門田氏(広島県中世城館遺跡総合調査報告書)あるいは門出太郎左衛門(日本城郭大系)と伝えられる。
清源城は西の山塊から東へ張り出した尾根の先端頂部に築かれている。
主郭は西端の最高所で円形に近い小郭で西側に土塁が付いている。主郭の西下は幅広く堀切っており切岸が高くなっている。主郭の東下に二郭があり東と南の側面に若干の石積がある。二郭の南側は帯曲輪のような通路で主郭から南へ伸びた土塁がそのまま遮断し、外側には一条の竪堀が伸びている。
二郭の東下が三郭で城内ではもっとも広く北側に土塁が残る。三郭は地形なりに東端がやや北へ向き弓形状の地形となる。南中央付近には虎口があり、南東側へ坂道が続く。 三郭の東端の下に四郭があり腰曲輪となっている。東尾根は堀切はないが、切岸は高くなっている。
南下の谷間にある林道の近くに畑か屋敷跡のような土壇と堀底道、土塁あるいは石塁のような地形が残っている。「広島県中世城館遺跡総合調査報告書」によれば、この辺りには武士の屋敷があったという伝承があるという。
周辺の山と同様に動物除けの柵が巡らされているので山に入るのが難しい。南の谷間に林道があり、その入口から入ることができる。
最寄り駅(直線距離)