讃岐 神内城さぬき じんないじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (讃岐国/香川県) > 神内城
Tweet
讃岐 神内城の写真
掲載写真数
形態
丘城(89m/20m)
別 名
台山城
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
神内氏
歴 史

築城年代は定かではないが南北朝時代に神内氏によって築かれたと云われる。 神内氏は山田郡一帯に勢力をもった植田氏の一族で、十河氏・三谷氏とともに三家と呼ばれた。

文治元年(1185年)の源平屋島の合戦では神内広忠は源氏に味方して出陣し功績を挙げた。

貞治元年(1362年)神内太郎景成は、細川清氏が三木郡の白山に挙兵すると、十河氏・三谷氏とともに馳せ参じ、南朝方として戦った。

天文年間(1532年〜1555年)から天正年間(1573年〜1592年)頃には、神内右京進景之と神内右京進清定が十河氏に属しており、神内の他に木太郷も所領とし木太城を築いていた。しかし、天正12年(1584年)の長宗我部氏に攻められた十河城防衛に加わったが敗れた。

説 明

神内城は中谷集落の南方、北西に張り出した尾根の先端に築かれている。

神内城はほぼ単郭の城で、北の高台となった土壇を本丸、南下の土塁の付いた曲輪を二ノ丸としている。本丸と二の丸との間に虎口があり、土塁の外側に三角形の空間があり、そこから東の麓へ大手道が通じている。

本丸は虎口の北側にある土壇で土塁は付いておらず、南の二ノ丸は虎口を北端として東から南に掛けて土塁が付いている。本丸の西側の尾根は弧状の堀切で遮断し、二ノ丸の南側も横堀状に堀り切っている。

この城の北麓に神内氏の江戸時代の墓地、そこから北へ張り出した尾根の先端に鎌倉時代後期から室町時代にかけての墓地があり、五輪塔や宝篋印塔などが残る。

案 内

県道43号線から中谷集会場の方に入って行った所に案内板が設置されている。城山へは大手道から登ることもできるが、神内氏の江戸時代の墓地から登るのが手っ取り早い。

最寄り駅(直線距離)
6.8km 仏生山駅
7.0km 空港通り駅
7.0km 農学部前駅
7.1km 池戸駅
7.2km 平木駅
所在地/地図
香川県高松市西植田町中谷字上東神内
付近の城(直線距離)
3.1km 讃岐 王佐山城
3.4km 讃岐 大畑城
3.5km 讃岐 戸田山城
3.6km 讃岐 戸田城
3.8km 讃岐 箭造城
3.8km 讃岐 池田城
3.9km 讃岐 音川城
4.1km 讃岐 池田山城
4.3km 讃岐 関城
4.4km 讃岐 三谷城
4.5km 讃岐 東川城
4.5km 讃岐 乾城
4.7km 讃岐 十河城
4.7km 讃岐 田中城
4.7km 讃岐 岡館
4.9km 讃岐 由佐城
4.9km 讃岐 鳥屋城
5.1km 讃岐 岩部城
5.2km 讃岐 龍満城
5.5km 讃岐 中坪城
5.5km 讃岐 鎌野城
5.8km 讃岐 吉光城
6.0km 讃岐 大野南城
6.1km 讃岐 横井城
最終訪問日
2013年1月
TOP > > (讃岐国/香川県) > 神内城