築城年代は定かではないが植田氏によって築かれたと云われる。 植田氏は山田郡植田村の発祥で、源平合戦では源氏方として植田若狭允信則が活躍した。
天正年間(1573年〜1592年)頃の城主は植田美濃守安信で、東西両植田、菅沢、朝倉を領していたが、天正10年(1582年)長宗我部氏の讃岐へ侵攻によって落城した。
その後、長宗我部親吉が城主となったという。
戸田城は城池の南東、二子山の東麓に築かれている。南背後には戸田山城があり居館と詰城の関係と考えられている。
城集会所の南背後の山が城山で帯曲輪が巡り二段の曲輪があり、南端に堀切が残されている。
城集会所が目印。ここに戸田城碑があり駐車可能である。
最寄り駅(直線距離)