天正11年(1583年)賎ヶ岳合戦で柴田勝家方の砦として築かれた。 城将は前田利家・利長父子あるいは拝郷五左衛門家嘉と伝えられる。
賎ヶ岳合戦のとき、前田利家は能登国小丸山城主、前田利長は越前国府中城主であった。前田父子は賎ヶ岳合戦の最中に戦線を離脱して越前へ引き上げている。
拝郷家嘉は加賀国大聖寺城主であった。
別所山砦は行市山山頂から南東へ派生した尾根の頂部、標高444m一帯に築かれている。
主郭は方形に近い形状で南東隅を入隅にして横矢掛けとしている。 周囲には土塁が巡り、東側と西側に横堀が付いている。南辺中央に土塁の開口部があり、ここが虎口とされる。
主郭から東尾根を降ると谷間に土塁が付いた地形が残り、さらに降っていくと大きな堀とそこから南東尾根に伸びる巨大な土塁が付いた堀底道がある。この尾根の下方には山寺山砦があり、そこに繋がっている軍道であろうか。
余呉町新堂にある毛受兄弟墓より行市山山頂へ登る登山道の途中にある。
この砦の近くまで未舗装林道が付いており、近くまで車で行くこともできるようである。登山道脇に見た林道は未舗装ながらしっかりとした道のように見える。
最寄り駅(直線距離)