武蔵 忍城むさし おしじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (武蔵国/埼玉県) > 忍城
Tweet
武蔵 忍城の写真
掲載写真数
形態
平城
別 名
なし
文化財指定
県指定史跡
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
成田氏,松平家忠,松平忠吉,松平信綱,阿部忠秋,阿部正能,阿部正武,阿部正喬,阿部正允,阿部正敏,阿部正識,阿部正由,阿部正権,松平忠堯,松平忠彦,松平忠国,松平忠誠,松平忠敬
歴 史

延徳2年(1490年)成田親泰によって築かれた。 天文22年(1555年)北条氏康によって攻められたが、これを退けた。

永禄2年(1559年)長尾景虎が関東に進出、景虎は容易に落城しないことを察知し城下を焼き払った。 これに対して成田長泰は末子を人質として景虎に差し出し、その配下に降った。 翌永禄3年(1560年)再び長尾景虎が関東に進出、鶴岡八幡宮にて上杉憲政から関東管領を譲り受け、上杉政虎と名乗った。 この席で成田長泰は、政虎に辱めを受け忍城に引き上げ、上杉氏に叛き北条氏に身を寄せた。

天正18年(1590年)豊臣秀吉による小田原征伐では、石田三成等が押し寄せたが攻めあぐねた。 三成は羽柴秀吉の備中国高松城の水攻めに倣い、堤防を築いて水攻めを決行した。しかし、堤防は崩れ忍城は落城せず、開城したのは小田原城が降った後であった。

徳川家康が関東に入部すると、松平家忠が一万石、その後四男忠吉が十万石で入部した。

・慶長5年(1600年)松平忠吉は尾張国清州に五十二万石で転封
・寛永3年(1626年)深谷より酒井忠勝が五万石で入封、寛永4年(1627年)川越へ転封。
・寛永10年(1633年)相模より松平信綱が三万石で入封。
・寛永16年(1639年)下野国壬生より阿部忠秋が五万石で入封、元禄7年(1694年)正武の時、加増され十万石となるが、文政6年(1823年)陸奥国白河へ転封。
・文政6年(1823年)伊勢国桑名より(奥平)松平忠堯がから十万石で入封、以後4代続き明治に至る。

説 明
現在は郷土博物館の近くに復興された御三階櫓と時の鐘櫓がある。 遺構はほとんど消滅しているが、変電所付近に本丸土塁が残る他、諏訪神社、東照宮付近にも土塁や濠の跡がある。
天気予報が雨ということで、急拠関東しかも埼玉県まで来てしまったが、全く予定していなかったので、日本城郭大系すら持ってきておらず、しかも郷土博物館は休館日...。
北谷門の写真

北谷門(移築 城門)


所在地: 總願寺(埼玉県加須市不動岡2)
市指定文化財
伝進修館表門の写真

伝進修館表門(移築 城門)


所在地: 城内(埼玉県行田市本丸)
天保3年(1832年)建立
忍藩藩校「進修館」の表門と伝えられ、一度移築されたものを再度移築修復したもの
御三階櫓の写真

御三階櫓(復興 櫓)


所在地: 城内(埼玉県行田市本丸)

案 内
最寄り駅(直線距離)
0.9km 行田市駅
1.0km 持田駅
1.8km 東行田駅
2.6km ソシオ流通センター駅
3.2km 行田駅
所在地/地図
埼玉県行田市本丸
付近の城(直線距離)
1.2km 武蔵 皿尾城
2.9km 武蔵 鎌田氏館
4.4km 武蔵 成田氏館
6.1km 武蔵 須賀城
7.9km 上野 赤岩城
8.3km 武蔵 西城
8.4km 上野 舞木城
8.6km 武蔵 東城
9.3km 武蔵 羽生陣屋
9.6km 上野 大佐貫館
9.7km 武蔵 羽生城
9.7km 武蔵 源経基館
9.8km 武蔵 多賀谷氏館
9.9km 武蔵 奈良氏館
最終訪問日
2007年5月
TOP > > (武蔵国/埼玉県) > 忍城