伊豆 韮山城いず にらやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (伊豆国/静岡県) > 韮山城
Tweet
伊豆 韮山城の写真
掲載写真数
形態
平山城(50m/35m)
別 名
なし
文化財指定
市指定史跡
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
北条氏
歴 史

延徳3年(1491年)伊勢宗瑞(北条早雲)によって築かれた。 小田原北条氏の祖、駿河国興国寺城主伊勢宗瑞は、堀越御所の内乱に付け込み堀越公方足利茶々丸を滅ぼして伊豆の領主になると韮山城を築いて居城を移した。 宗瑞は明応4年(1495年)相模国小田原城を奪い、小田原北条氏の祖となり、永正16年(1519年)韮山で没した。

天正18年(1590年)小田原北条氏は豊臣秀吉の小田原征伐を迎え討つ為、山中城と韮山城を最前線として兵を集めた。 韮山城には北条氏政の弟氏規が城主となり兵三千余で豊臣勢四万余を迎え討った。 豊臣方の軍勢は上山田城本立寺付城など周囲に付城を築いて包囲する。北条氏も天ヶ岳砦などに支城を築いて守りを固めこれに対抗した。山中城をはじめ、関東の諸城が攻略されるなか韮山城は落城せず、朝比奈泰勝を使者として開城を促し、氏規は開城し退去した。 この氏規の家系が江戸時代に河内国狭山に大名として続いた。

氏規が城を退くと徳川家康の家臣甲斐国浄古寺城主であった内藤信成が城主となったが、関ヶ原合戦の後、駿河国府中へ移封となり韮山城は廃城となった。

説 明

城は韮山高校と城池の間に南北に長い丘に築かれている。 韮山高校は御座敷と呼ばれここが館跡とされている。

南北に細長い丘陵は北から南に三の丸、権現曲輪、二の丸、本丸、塩蔵(南曲輪)と続いている。

三の丸は山上の中で最も広く周囲に高土塁が巡り、現在はテニスコートになっている。権現曲輪には神社が祀られ、南に土塁と堀切がある。そこからさらに高く成った所に二の丸がある。二の丸は低い土塁が巡り、南の本丸との間に堀切がある。本丸から塩蔵にかけて南北に伸び、北端に本丸、南端に塩蔵、その間は東西二段になった細長い地形が続いている。

南端にある塩蔵の遺構が面白く、土塁で囲んだ小さな穴蔵と外側にも土塁の付いた小郭がある。塩蔵はもとは硝煙蔵であろうか。本丸から天ヶ岳砦へ続く尾根には三条の堀切があり、その内の一条が現在の道路である。

城池の土手から三の丸に登る場所の北側に三の丸の堀が残されており、水が溜まっている。

案 内

城池の西側に駐車場があり、池の北西部に案内板及び登り口がある。

最寄り駅(直線距離)
0.9km 韮山駅
1.7km 原木駅
1.7km 伊豆長岡駅
3.1km 伊豆仁田駅
4.4km 田京駅
所在地/地図
静岡県伊豆の国市韮山韮山
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.3km 伊豆 韮山城江川砦
0.4km 伊豆 韮山城天ヶ岳砦
0.4km 伊豆 韮山代官所
0.4km 伊豆 韮山城土手和田砦
0.4km 伊豆 蛭ヶ小島
0.6km 伊豆 韮山城和田島砦
0.7km 伊豆 韮山城金谷砦
0.8km 伊豆 追越山付城
0.9km 伊豆 山木判官平兼隆館
1.0km 伊豆 本立寺付城
1.2km 伊豆 上山田城
1.3km 伊豆 昌渓院付城
1.3km 伊豆 太閤陣場付城
1.6km 伊豆 堀越御所
2.8km 伊豆 向原館
3.0km 伊豆 柏谷城
3.0km 伊豆 肥田館
3.3km 伊豆 仁田館
3.5km 伊豆 大仙山城
3.9km 駿河 大平古城
4.1km 駿河 片岡氏屋敷
4.1km 駿河 大平新城
5.4km 伊豆 重寺城
5.6km 駿河 出城山
最終訪問日
2016年2月
TOP > > (伊豆国/静岡県) > 韮山城