天正18年(1590年)豊臣秀吉による小田原征伐で、北条氏規の籠もった韮山城を攻めるために豊臣方の武将が築いた陣城の一つで、本立寺付城には蜂須賀家政の軍勢が布陣した。
本立寺付城は本立寺の東背後に聳える山にあり、七面堂のある所が主郭とされる。
七面堂の境内となっている部分が主郭で、この主郭を中心として東、南西と北西に伸びた尾根に遺構がある。
南西尾根の遺構は素晴らしく、本立寺から登っていくと小さなお堂があり、この部分が虎口で食い違いぎみの土塁と空堀が残っている。ここから中に入ると、尾根に沿って高土塁が続いており、土塁は屈折しながら山を駆け上っている。
主郭から東へ伸びた尾根は遺構が乏しく、東端に浅い堀切が残る。
主郭から北西に伸びた尾根を降ると土塁のついた曲輪があり、その周囲に帯曲輪がある。さらに降った所にも土塁と帯曲輪が付いた曲輪群があり、その先に浄念寺がある。
本立寺の境内から峰女王と書かれた鳥居があり、ここから登っていくと七面堂に至る。
最寄り駅(直線距離)