築城年代は定かではないが赤司氏によって築かれた。 赤司八幡宮の前身は平安時代以前からといわれ、筑後川流域の肥沃な土地と交通の要所としての位置付けから、勢力争いが繰り広げられ、度々戦火によって焼失したという。 これを防ぐ為に八重の堀と七重の築地を巡らした城郭が形成されたという。
江戸時代になると久留米城主田中吉政の家臣田中左馬尉清政が城主となったが、元和の一国一城令で廃城となった。
赤司城は赤司八幡宮一帯に築かれていた。本丸は南の納骨堂の辺りで、間の道路は堀の名残であろう。石碑は納骨堂の前から西へ進んだ道路にある。