築城年代は定かではない。白地城主大西頼武の次男大西頼春が城主で、天正5年(1577年)に長宗我部元親が侵攻してきた際には城を出て馬岡の長宗我部軍と戦って討死したという。
漆川城は北谷集落の上にあり、南西に伸びた尾根の先端に築かれている。
かつて主郭には大西神社が祀られていたが、現在は麓に移されている。単郭の城で尾根続きとなる北東側に空堀を設けている。空堀は堀切から西へ向かって横堀として伸びているのが特徴で、南はそのまま竪堀として落としている。
北谷の集落の奥、山の東山腹からかつての神社の参道がある。参道は廃屋となった民家の脇から続いており、北の鞍部を経て主郭に通じている。
集落の奥まで車で行くことができるが、駐車スペースはあまりない。
最寄り駅(直線距離)